対魔忍RPG 第一回ヒロイン座談会
ゆきかぜ「全員飲み物行き渡った? じゃ始めまーす。『第一回ヒロイン座談会 ふうまのハートを射止めるのは誰だ?』って、最高に頭の悪いタイトルね」
紅「待て待て、ゆきかぜ。突然こんなところに集められて何が始まるんだ?」
ゆきかぜ「だから座談会よ」
蛇子「ふうまちゃんのハートを射止めるのは誰だっていうのは? これそういう集まりなの?」
さくら「メンバーはゆきかぜちゃん、蛇子ちゃん、アスカちゃん、紅ちゃん、それと私かあ。なになに? ふうま君相手の恋のライバルを集めた的な?」
ゆきかぜ「言っとくけど、人選は私じゃなくて外の人よ」
アスカ「なによその外の人って。中の人はよく聞くけど」
ゆきかぜ「私も知らないけど、そんなのがいるみたいよ。ふうま関係だからどうせ異世界人とかでしょ」
紅「アバウトだな」
蛇子「なんでゆきかぜちゃんが幹事?」
ゆきかぜ「なんか私が一番慣れてるみたい。なんのことか知らないけどね。そいつによると『ここでの会話は後で記憶に残らないし、対魔忍RPGの本編に影響することもないから、好きに話してOK』ってことみたいよ」
紅「対魔忍RPG? 本編? なんのことだ?」
蛇子「そういうゲームとかあるの?」
ゆきかぜ「知らない。さくら知ってる?」
さくら「知らないなー。まあよく分かんないけど、細かいことは気にするなでいいんじゃない?」
アスカ「あいかわらず軽いわね」
さくら「なはは。なにしろ私、この中で一人だけ異世界人だしね。いちいち細かいこと気にしてらんないよ」
ゆきかぜ「いいんじゃないそれで。とりあえず誰かなんか発言しない?」
蛇子「その前にゆきかぜちゃん、この五人はふうまちゃんにそういう気持があるってことが確定なの?」
さくら「そこ気になるねー。じゃ、まず確認しとこうよ。はい、蛇子ちゃんから」
蛇子「な、なんで蛇子から?」
さくら「いいじゃんいいじゃん。てか、蛇子ちゃんは確認するまでもないけどね。普通にふうま君のこと好きでしょ?」
蛇子「ふ、普通にって、そういうさくらちゃんはどうなの?」
さくら「私? んーどうかなあ。なんかふうま君とはもう普通に家族って感じでさ、今さらそういう関係はちょっと面倒っていうか、私いつかは自分の世界に帰るわけだしさ、今のままの緩い関係がいいっていうか」
蛇子「そういうのズルい。蛇子は普通にふうまちゃんが好きとか言ったくせに」
紅「そうだな。さくらの今の言い方は卑怯だ」
アスカ「同感。だいたいもう普通に家族って感じって、そんなの好きじゃなきゃあり得ないわよ」
ゆきかぜ「言えてる。よく考えてみれば、さくらが一番ふうまと一緒の時間を過ごしてるんだもんね」
蛇子「そうそう。こっちの世界に来てすぐの時、ふうまちゃんのとこで世話になったのはいいとして、そのままずっと居候してるとか絶対おかしいし」
さくら「なんかいきなり集中砲火くらってるけど、ほんとにただ一緒に住んでるだけだよ。ふうま君とそういうムフフなイベントが起こったりとかは全然ないからね。それはもうビックリするほど何もないという。ふうま君の鈍感ぶりにもほんとトホホだよ」
ゆきかぜ「それは信じるけど。ふうまが好きかって点はどうなのよ。ちゃんと答えなさいよ。そしたら私も言うから」
さくら「それはまあ……うん。好き、かな」
ゆきかぜ「かな?」
さくら「ごめん、かななし。うん、好きだよ。ライクじゃなくてラブの方ね。なんかすごい恥ずかしいな。顔めっちゃ赤いよ。でもでもこのままの関係でもいいかなって思ってるのもホント。はい、ゆきかぜちゃんの番」
ゆきかぜ「まあ、こういう流れだから言うけど、そりゃ好きよ」
アスカ「私も。いつからだかは忘れたけどね」
紅「わ、私もふうまのことは大好きだぞ。昔からそうだ」
蛇子「ふうまちゃんは紅ちゃんの王子様だもんね」
紅「そ、そうだ!」
ゆきかぜ「王子様って……」
紅「な、なんだ、悪いか?」
アスカ「悪かないけど、つまり自分はお姫様なの? わりと少女趣味ね」
紅「べ、別に自分がお姫様だとか思ってるわけじゃない、ただふうまが私にとってそういう、なんていうか……そうだ、王子のように眩しい存在だというだけだ!」
アスカ「はいはい分かったから、そんな立ち上がって拳握ってて力説しなくていいって。今ここに王子様はいないんだから、お姫様」
紅「あうう」
蛇子「そっか……みんな、ふうまちゃんのこと好きなんだ。まあ分かってたけど」
アスカ「じゃ、確認は済んだってことで、誰が一番ふうまとの仲が進展してるかね。とりあえず私はデートしたわよ」
紅「なっ、デート!?」
ゆきかぜ「それさ、アスカがデートだって思ってるだけとか、一緒の任務の後でついでに遊んだとかじゃなくて?」
アスカ「違う違う。オフの日にふうまにデートしないって誘ったらOKしたの」
蛇子「ふうまちゃんが……」
ゆきかぜ「そのへんいつも曖昧にしたがるふうまらしからぬ行動ね。アスカもなんか積極的だし」
さくら「やるねー。アスカちゃん」
紅「ど、どんなデートだったんだ?」
アスカ「まあ普通よ。一緒に映画見て、一緒にお茶して、なんやかんや喋って、それから私が見たいってアクセサリーの店に行ったんだけど、バレンタインのお返しってふうまに買ってもらっちゃった」
蛇子「嘘!」
アスカ「と思うでしょ。けど本当。まあ今付けてるこれなんだけどね」
ゆきかぜ「信じられない。ふうまがそんなことするなんて」
さくら「そういうのをわざわざ付けてくるとか、さては私たちへのマウンティングだな」
アスカ「なんでよ。今回そういう集まりだって知らなかったし。でもまあ自慢したい気持ちはあるかな」
蛇子「ふうまちゃんと会うときはいつもそれ?」
アスカ「当然。任務の時は付けないけど」
紅「それを買ってもらった後はどうしたんだ?」
アスカ「えー、それ聞く? そんなの決まってるじゃない。ムードも盛り上がって来たし、じゃあ二人きりになれるところにって――ってウソウソ。みんな顔が怖いって。途中でマダムから緊急連絡があって、デートはそこでおしまい。言いたかないけどラブコメの典型パターンね」
ゆきかぜ「それ任務なら、ふうま付いていったでしょ?」
アスカ「あ、分かる?」
ゆきかぜ「分かるわよ。デート中にそんな事態になって、ふうまが力を貸さないはずないもの」
蛇子「絶対そうだよね」
さくら「それハプニングだけど対魔忍的には楽しいデートだよね」
アスカ「うん、すっごく」
紅「ふうまと……ふうまとそんなことを……」
アスカ「つまり今んとこ私がふうまにとってのお姫様ってことね」
紅「なっ、そんなことはこの私が許さないぞ!」
アスカ「冗談だって。目がマジすぎて怖いから」
ゆきかぜ「だいいちアスカはお姫様って柄じゃないし」
アスカ「ほっといて。人のこと言えないでしょ」
ゆきかぜ「否定はしないわよ」
蛇子「むしろふうまちゃんがお姫様的ポジションだよね」
さくら「なはは、それは言えるかも。ま、別にふうま君はそれでいいけどね」
アスカ「まあね」
紅「それにしても、アスカはふうまとそんなしょっちゅう会えるわけではないのだろう?」
アスカ「そうね。メールとかはわりとするけど」
紅「なのに、もうそんな関係になってるのか」
アスカ「それはあれよ。普段あんまり会えないからこそ、ふうまもデートってちゃんとした形で私に会いたくなるし、会ったら会ったらでやっぱり気持ちも盛り上がってっていう」
蛇子「ちょっとストップ。それはアスカちゃんでしょ。ふうまちゃんがどう思ってるかは分かんないもん」
アスカ「バレたか。でも私のことまるきり意識してないってことはないでしょ? いくら鈍感チャンピオンのふうまでも」
蛇子「それはそうだろうけど……」
ゆきかぜ「一緒にそういうの見に行って、しかも買ってもらうって相当よね」
アスカ「まあ店の人は普通に恋人って思ってたわね」
蛇子「蛇子、そんなこと一度もない」
さくら「私もないなあ」
紅「くっ、私もだ……」
アスカ「じゃ、私が一歩リードってことで、ふふん」
ゆきかぜ「あーー、ちょっと待って。今いきなり外の人からコメントが来た。えーと、『そのデートの内容は非公式であり、本編もそうであったかは保証しません。悪しからず』」
紅「また本編か」
蛇子「ええっと、つまりそういうデートがあったの? なかったの?」
さくら「今ここわりとカオスな状況だし、どっかの世界線で起こったかもしれない出来事なのかな?」
ゆきかぜ「そんなとこじゃない」
アスカ「どっかもなにも、この私がそうだって言ってるのに、なんなのよそいつは」
さくら「まあまあ。じゃあ次は私とふうま君とのラブラブイベントをアピールしちゃおうかな」
ゆきかぜ「さっきそんなの全然ないって言ってなかった?」
さくら「それは家での話でさ、二人で海とかはわりと行ったりしてるよ」
紅「二人で海! ふうまの前で水着になったりしたのか?」
さくら「そりゃなるよー。海だし。さくらちゃんのセクシービキニ姿をふうま君にアピールしちゃった」
紅「なんてことだ……」
蛇子「ひょっとしてそれって、ふうまちゃんと海の家でバイトしたときの話? 猫とかが大暴れして時子さんが大変な目にあったっていう」
さくら「あれ知ってた? まあそうなんだけどね。でも二人でバイトの合間に遊んだんだからデートはデートでしょ?」
ゆきかぜ「まあね。でも私だってふうまと一緒に海に行ったことくらいあるし。もちろん水着だって着たわよ」
紅「ゆきかぜもか、ぐぬぬ」
蛇子「それクリアちゃんとカラスちゃんも一緒とか?」
ゆきかぜ「え? ふうまに聞いた?」
蛇子「聞いてないけど、ゆきがぜちゃんがふうまちゃんに二人だけで海行こうとか誘うのはないかなって。その逆もだけど」
ゆきかぜ「うっさいわね。ないけどさ」
アスカ「あの二人をダシにしたのね。やることが姑息ね」
ゆきかぜ「そうじゃないわよ。海行きたいって言い出したのはクリアとカラスだし、私とふうまはその保護者ってとこ」
紅「そ、そうか、保護者か……」
さくら「でもそれはそれでなんか良い雰囲気になったりしてない? 家族でお出かけ的な」
ゆきかぜ「ま、そんな感じ。四人でうちの行きつけの店で食事したりね。変にロマンチックな雰囲気になるよりは私とふうまには合ってたかな。でも家帰ってクリアとカラスが寝た後で、ふうまが『これからは二人で大人の時間だな』みたいな雰囲気になったりして」
蛇子「それは作ってるでしょ。ふうまちゃんがそんなこと言うわけないもん」
ゆきかぜ「よく分かるわね。普通にゲームしてたわよ」
アスカ「あいつほんとゲーム好きよね。ゆきかぜとかさくらってよくゲームショーとか行ってるんでしょ?」
ゆきかぜ「わりと行くわね。ふうまからも普通に誘われるし」
紅「つまりデートか!」
ゆきかぜ「まあ、デートっちゃデートなんだけど、うーん、なんていうか……」
アスカ「なんなのよ?」
さくら「もしかしてデートっぽいラブラブな雰囲気に全然ならないとか? 私がそうなんだけど。ただふうま君とゲームして楽しいだけっていう。それもいいんだけどさ」
ゆきかぜ「それよそれ。さっきのさくらじゃないけど、ふうまも今の私たちとの関係をあんまり崩したくないってのはあるんじゃない? はっきり聞いたりしてないけどね」
蛇子「それはあると思う。ふうまちゃんは隊長だし。誰かと特別な関係になるのはよそうってきっと考えてる」
さくら「あー、ふうま君はありそうだねー」
アスカ「まあ、チームのメンバーが恋人同士だとたいがい面倒くさいことになるしね。関係がうまくいってるときも、そうでないときも」
紅「そうだな。ふうまはそのために己を律することができる男だ」
ゆきかぜ「それはいいんだけどさ、そのおかげで私たち、私たちだけじゃないけど、結構な数の女の子をヤキモキさせてるわけじゃない?」
さくら「そういう状況ではあるよね。ここに五人いるけど、それどころじゃないっていう。なんだかなー」
紅「実際、他にどれくらいいるんだ? きららはそんな感じがしたが。いや、はっきり聞いたことはないが」
ゆきかぜ「きらら先輩はそうだと思う。本人隠してるつもりっぽいけど」
さくら「わりとわかりやすいよね」
蛇子「気づいてないのはふうまちゃんくらい」
さくら「ホントに気づいてないのか、そのふりをしてるのかは謎だけどねー」
ゆきかぜ「まあね。あとマヤ様?」
蛇子「あーー」
さくら「マヤ様はそうだねー。はっきりしてるねー」
紅「遙か未来の宇宙から来たそうだが……」
さくら「そうそう。冥王星だかのお姫様。宇宙クジラを連れて巨大ロボットでやって来た」
アスカ「アニメじゃなくてホントのことだからやってらんないわ」
蛇子「ふうまちゃんはそれだから」
ゆきかぜ「それからリリムがやたらとちょっかいかけてるわね。覚醒した本性の方」
蛇子「あっちのリリムちゃんはすごい積極的だよね」
さくら「淫魔だからねえ。でもグイグイ行きすぎて、ふうま君ちょっと引いてない?」
ゆきかぜ「まあその点は安心よね」
さくら「ドロレスちゃんとかは?」
紅「それはノマドのドロレスか?」
ゆきかぜ「そうそう。ふうまとはゲーム繋がり。よく二人でチャットプレイとかしてるみたい。仲悪くはないんじゃない? あっち全然家から出ないらしいけどね」
紅「むう……ちっとも知らなかった。イングリッドは承知してるのだろうか?」
蛇子「知ってるよ。前に東京キングダムのレース場でドロレスちゃんと一緒に来てた時に会った。ドロレスちゃんに手を出したら許さんって怖い顔してた」
さくら「それは逆に手を出さなきゃOKって保護者公認的なとこはあるよね」
ゆきかぜ「言えてる」
紅「むむむ」
蛇子「あと、ふうまちゃんと仲がいいのは舞ちゃんかなあ」
紅「誰だ?」
ゆきかぜ「七瀬舞、紙気使いの子」
アスカ「本がすごい好きだって言う?」
ゆきかぜ「すごい好きなんてレベルじゃないけどね。舞と本の話してる時のふうまってほんと楽しそうなのよね。舞もだけど」
蛇子「二人でよく神保町の本屋回ったりしてる。あと一緒に国会図書館に行くとか」
紅「本屋デートに図書館デートか!」
ゆきかぜ「でも向こうでもあんまり喋んないみたい。二人で黙々と本読んでるだけで。神保町とかでもすぐ別行動するみたいよ」
アスカ「それはデートって言えるの?」
蛇子「舞ちゃんは違うって言ってるけど、そういう何も話さなくても平気な時間を一緒に過ごせるのは羨ましいよね」
ゆきかぜ「それは言える」
さくら「ゲームショーでもそういうことなくない? 気がつくとどっか行っちゃってるとか、ちょっとあれ見たいから別行動にしようとか」
ゆきかぜ「あるある。あーなるほど。そういう雰囲気か。それはデートね」
紅「ちょっと待て。さっき自分の時はデートじゃないって言ったばかりじゃないか」
ゆきかぜ「いや、そういう雰囲気になりにくいってだけでデートはデートだし」
さくら「そだねー。私はうちでゲームしてる時とかでも頑張ってムフフな雰囲気を出してみちゃったりしてるよ」
アスカ「なにやってるのよ」
さくら「んー例えば、二人で並んでゲームしながら、ふうま君の肩にコトンともたれかかったりして、いつになったら元の世界に帰れるのかなあ、やっぱりちょっと不安だなあ、ふうま君にちょっとだけ慰めて欲しいなあ、なんて甘えてみちゃったりなんかして、えへへへ」
アスカ「うまいことやるわねー」
ゆきかぜ「ふうまとは今のままの関係でいたいとか、言ってることとやってることが全然違うじゃない」
さくら「なはは、そうかも。まあそこは切ない乙女心ということで」
紅「なにが切ない乙女心だ。ずるいぞさくら! 己の境遇を利用して、そんなふうにふうまを誘惑するなんて」
さくら「いやいや、この世界から帰れなくて不安なのはわりとマジだからね」
アスカ「それはそうだろうけどさ」
蛇子「蛇子たちもさくらちゃんを元気づけてあげてって、ふうまちゃんに言ったりしてるしね」
さくら「でしょでしょ。このくらいは勘弁してよ」
ゆきかぜ「あ、待って。また外の人がなんか言ってきた。『その出来事は当初アクションと同一世界線で発生しましたが、後に世界線が別れて改変が起こったため、なかったことになりました。残念無念』だって。どこの立場からの発言よこれ」
さくら「なぬー。聞いてないよそんなこと。てかアクションってなに? それに世界線の改変? イミフすぎだよ!」
ゆきかぜ「未来の私とかが一枚噛んで起こってるアレじゃないの?」
さくら「おのれー。外の人許すまじ!」
ゆきかぜ「じゃ、さくらがふうまに甘えた事実はないってことで。どうしたの蛇子、変な顔して?」
蛇子「今のさくらちゃんみたいな話、もしかして蛇子にもあったかもって」
ゆきかぜ「思い当たることがあるわけ?」
蛇子「うん。あのね。今年の夏休み、ふうまちゃんと学校のプールに忍びこんだことがあるの。それでこっそり遊んだんだけど」
さくら「おお、なんか青春してるねー。蛇子ちゃん、私たちが知らないうちにやるじゃん。このこのー」
蛇子「えへへ、そうかな? でね、ふうまちゃんが良いっていうから、タコ足になってプールに渦巻き起こして、ふうまちゃんがちょっと溺れそうになったから蛇子が助けて、ふうまちゃんはタコ姫って言ったけど、ちょっと人魚姫みたいな?」
紅「人魚姫だと? ふうまを溺れさせて人工呼吸にかこつけてキスとかしたのか!」
蛇子「ふええ、してないよ。ふうまちゃん別にほんとに溺れたわけじゃないし、蛇子の渦巻きで遊んだだけだよ」
紅「そうか。ならいい」
蛇子「それにふうまちゃんとそういうことするなら、そんな人工呼吸とかじゃなくて普通にして欲しいし」
アスカ「それは当然」
さくら「それがなかったかも?」
蛇子「そう。絶対あったと思うんだけど、ふうまちゃんに聞いたら、そんなの知らないって言うし、さっきの話聞いてもしかして夢なのかもって思っちゃって」
ゆきかぜ「なるほどね。またなんか言ってきたわ。えっとね『残念ですがその通りです。そもそも中の人が違うので、それは最初から夢のような出来事です』だって。中の人が違うってのがよく分かんないけど、蛇子分かる?」
蛇子「分かんないよ。あーあ、がっかり。すっごい楽しかったのにな」
ゆきかぜ「でも前にふうまと一緒に服買いに行ったりしてなかった? それはホントでデートでしょ?」
蛇子「うん、そうだけど、一緒に行ったけど、ふうまちゃんは全然デートって思ってない気がする。態度がいつもとおんなじ」
ゆきかぜ「あーー、新鮮味が全然ないっていう」
蛇子「そう。アスカちゃんが羨ましい。蛇子の時と絶対雰囲気が違いそう。ふうまちゃんもお洒落とかしてくるんでしょ?」
アスカ「まあ、いつもより気取った恰好はしてくるわね」
蛇子「いいなあ」
アスカ「そんな恨めしそうな目で見ないでよ。いいじゃない。そっちはしょっちゅう会えるんだから」
紅「そうだぞ。私も幼馴染なのに蛇子と違ってほとんど会えない。一緒に遊びに行くことすらない。顔を合わせるのは対魔忍の任務とかそんなのばっかりだ」
さくら「私はそれちょっと羨ましいな。同じ家に住んでるのに、こないだの死霊卿との決戦にも呼ばれなかったんだよ。影に潜れるんだから奥の手として最高なのに。後で全部終わったって聞かされてもうしょぼんだよ」
ゆきかぜ「魔界の門であのへんの次元が怪しくなってたから、元々この世界の住人じゃないさくらがまた変なとこに飛ばされたら危ないからって、ふうま言ってなかった?」
蛇子「言ってたね」
さくら「それは後で聞いた。でもさー、そういうふうま君にとって大事な戦いに参加できないのはやっぱり寂しいよ」
アスカ「それすごい分かる。私も私がいないとこで死霊卿を倒されちゃったし」
ゆきかぜ「だってアレスとの戦いでけっこう負傷してたんでょ?」
アスカ「そうだけど、この中であいつとの因縁っていったら私と紅がツートップじゃない。その紅が戦いに加わってるのにさ」
紅「私だけ敵討ちができてがすまない」
アスカ「それ謝るのも変でしょ。まあだいぶ馬鹿な死に様だったらしいから、話聞いて少しすっきりはしたけどね」
蛇子「ふうまちゃん、アスカちゃんに無理させたくなかったんだよ」
アスカ「そうなんでしょうね。私を心配したってよりは、戦力として不安があるからって考えてそうなとこがシャクだけど」
ゆきかぜ「ふうまはそのへん呆れるほど合理的だから、どんな深い因縁があろうが気にしないものね。私ときらら先輩なんか個人的には死霊卿と全く関わりないもの」
蛇子「きらら先輩はラグナロクさんのことがあったからかもだけど、ゆきかぜちゃんはもう純粋に頼りにしてるからだよね。そういう意味ではふうまちゃん、ゆきかぜちゃんを一番に思ってそう」
さくら「あーそんな感じはするねー」
紅「それは私も感じた。死霊卿との戦いで私たちはふうまと以心伝心の連携を行ったが、その中でもゆきかぜが群を抜いていた気がする。正直とても羨ましい。ふうまとデートができることとかよりもだ」
ゆきかぜ「なーるほど。つまり私がふうまの一番のパートナーなのね。みんな分かってるじゃない」
蛇子「それとこれとは別」
アスカ「私なんかちゃんとデートしてるのに任務であんまり頼られないのよね。私がふうまに頼むことはあっても、逆はなんか少ないっていうか。……あ、つまり私とはプライベートでだけ会いたいってことね。ならいいいかな」
蛇子「それも違うから」
紅「単に組織が違うからだろう」
アスカ「はっきり言わないでよ。分かってるから」
ゆきかぜ「あと、ふうまが手伝って当然って顔してるからじゃないの?」
アスカ「え、そう?」
蛇子「そうそう、こないだ東京キングダムに行った時とか、アスカちゃんたち死霊と戦ってたけど、ふうまちゃんを見つけた途端、『こんなとこでなにやってんの? とりあえず指揮よろしく』でしょ。びっくりしちゃった」
ゆきかぜ「あれは私も驚いた。どんだけ図々しいのよ」
紅「それはふうまの好意に甘えすぎだ」
アスカ「あーー、そうだったかも。でもあんとき結構ストレスたまっててさ、久しぶりにふうまに会ってつい甘えちゃったのよ」
さくら「私それ見てないけど、ふうま君やれやれって感じで普通に指揮始めたでしょ?」
ゆきかぜ「当たり。もうアスカの無理難題には慣れてるって感じで」
蛇子「ね」
アスカ「だからごめんて」
さくら「ふうま君はそういうのが多すぎるよね。それでどんどん新しい子が増えてってるし。これからもそうなのかな。なんだかなー」
紅「それでまた私たちは蚊帳の外にされるというわけか。ぐぬぬ」
ゆきかぜ「紅はノマドの重要人物になったから、これから会う機会増えるんじゃないの?」
蛇子「だよね」
紅「だといいのだが……ヨミハラのレースの時とか今年のお正月とか、なんかタイミングがずれてふうまに会えなかったんだぞ」
ゆきかぜ「それを私たちに言われても」
さくら「だよねえ」
紅「いやだから、私はプライベートで会う機会を増やしたいんだ。デートとかもしたいんだ」
アスカ「それは自分でなんとかしなさいよ。私みたいに。どうせライバルは多いんだから抜け駆けは全然OKってことで。みんなもそれでいいわよね?」
蛇子「あんまり良くはないけど、仕方ないかなあ」
さくら「誰がふうま君のハートを射止めるかはふうま次第だしね」
ゆきかぜ「じゃ、そういうことで、外の人が『もう疲れたんでこれくらいにしてくれ』って言ってきたから。あんたが疲れたからなんなのよって話だけど、お開きにしましょ」
紅「そうか。みんなありがとう。色々と興味深い話が聞けたぞ」
さくら「だねー。でもこの会話、記憶に残んないとかじゃなかった?」
蛇子「言ってたね、最初に」
アスカ「まあ、こういうぶっちゃけトークって変に後に引きずったりするし、そういうのなしに喋れてよかったんじゃない?」
ゆきかぜ「そうね。みんなお疲れ様」
【制作後記】
というわけで、ヒロインレースの五人に話してもらいました。
最初にテーマだけを決めて、この連中ならこういうことを言いそうというアドリブで書き進め、こういうのはパッと思いついた瞬発力が大事なので、話が脇道にそれても直しませんでした。
ふうまがさくらを死霊卿とのバトルに参加させなかった理由なども、その場でなんとなく思いついただけなので、本編とは全く関係ありません。
なお、あったのになかったことになったアクション対魔忍の件、なぜさくらと蛇子しか言及してないかというと、私はその二人しか書いてないからです。
全員を均等に喋らせようという意識はありましたが、終わってから数えてみたらやはり慣れてるゆきかぜが一番喋ってました。
対魔忍RPG 2024年 エロ担当キャラ 制作雑感
2024年にエロシナリオを担当したキャラクターについて思い返してみる。
キャラクター実装時のイベントシナリオを書いている場合も多いので、そのこともちょこちょこと語っていく。
●魅神千都
2004年の一人目は、一番おっぱいが大きな魅神千都だ。
イベント「開遁の巫女・魅神千都」からの初登場キャラで、そのシナリオを書いてからエロシーンを書くという順当な手順をとることができた。
新キャラのエロシーンをいきなり書くのはソシャゲあるあるだが、やはり日常シーンや戦闘シーンを書いてからエロに移るほうがやりやすい。
初登場ということで、そのイベントシナリオはふうま視点ではなく千都視点とし、2年生なので1年生のふうまとは殆ど接点がなかったことにしている。
今まで描写していなかったが実は主人公とこんな関係があったと強引に始めるよりは、普通に付き合いがなかった方が物語がスムーズに進むからだ。そして私も書きやすい。
一方で、千都と同じ2年生キャラはそこそこいたので、その連中ともまるで接点がなかったではおかしいので、教室での日常会話という形でぞろぞろ出し、2年生からふうまがどのように見られているかという描写を入れている。
ここでふうまの知り合いが一人もいないと単なる噂話で終わってしまうが、ちゃんとイベント「バニー対魔忍とカジノ・ラビリンス」でふうまと任務を共にしていて、そのシナリオも私が書いている喜瀬蛍がいるので、それと絡めて蛍には色々と話してもらった。さすが面倒見が良くて助かる。
そんなこんなで、イベントはまず千都のキャラを見せるために書いている。
勝手にエロい妄想を始めるという設定は、ふうま視点だとなかなか書きにくいので、千都視点なのをいいことに心の声でどんどん喋らせた。
それらの妄想のうち、ラグナロクときらら、つまり母親と娘で同じ男を取り合うというシチュエーションは個人的にわりと好きなのだが、対魔忍RPGのカラーとはちょっと違う気がする。
それはさておき、イベントで千都のキャラができあがっていたので、Hシナリオはその後のIFで書きやすかった。
一つ目は当然のパイズリ、二つ目はその勢いに任せて処女喪失と、胸が大きくて妄エロ想しがちな千都には自然な展開で、エロセリフもさくさく出てきた。
胸が陥没乳首なのは良いとして、エロ方面でもう一つキャラ付けをしたかったので、アドリブでオークを腹上死させられる超タコツボということにしている。
●覚醒ツバキ
覚醒ツバキは千都とは逆に、エロシーンを書いてからイベント「ツバキとヨーコ」をやったキャラだ。
対魔忍RPGの実装としては二人目で、イベント「呪いの鏡」でふうまとは接点があり、一人目のエロシナリオの相手もふうまなのだが、私はそのどちらも担当していない。
さらに、前回はツバキがふうまを攻めているのに対し、今回はモブ相手の陵辱とシチュエーションもまるで違うので、ツバキの基本的な口調を真似る以外はほとんど新キャラのつもりで書いていた。
相手の男たちもただ犯すのではなく、犯して殺すというろくでなし揃いだったので、経血の匂いが染みついたチンポだの、性病ウイルスの混じった子種汁汁だの、普段よりモノローグの描写を汚らしくしている。
ツバキは最初は当たり前に悶絶し、こんなことで死にたくないと必死に耐えているものの、最後は私のメス豚アクメのためにお前ら死ねと豹変する。
血の力に覚醒して本性が現れたという設定からだが、個人的にも好きな堕ち方だ。
エロシーンなのでIFだが、魔界でそんな目にあったので、人間界に戻ってきたと解釈できる風になっている。
そんな彼女が活躍するイベントが「ツバキとヨーコ」だ。
サブタイトル通り、新キャラのスケバン対魔忍、麻藤陽子が登場する。この二人が相棒になるストーリーをしっかり書きたかったので、ふうまは出していない。
残る実装キャラ、マルーデルとオルトールを出すかどうかはお任せだったが、マルーデルが夢怪盗で、オルトールがよく寝るという良い組み合わせだったので、オルトールの夢をマルーデルが盗みに来て、それをツバキとヨーコで防ぐという展開を中盤に入れている。
ベオウルフが出てくることも決まっていたが、強すぎてずっと一緒にいてもらっては困るので夢攻撃でダウン、その従者のアデルハイトが同行するという流れになった。
陰気なツバキと快活なヨーコ、奔放なマルーデルと生真面目なアデルハイトという二つのペアも気に入っている。
●【神眼逸刀流】秋山凜子
「私の名は秋山凜子。対魔忍だ。そして今は新人AV女優でもある」という、凜子らしい頭の悪いセリフから始まるエロシーンだこの記事で詳しく述べているので、興味のある方はそちらを参照してもらいたい。
●大道寺なみ
大道寺なみは対魔忍RPG初の巨大化対魔忍、しかし胸の大きさは千都や静流に負けているというキャラだ。
設定に「周囲に自分以上の巨乳がいなかったため自慢満々であったが、千都ちゃんや静流先生と出会い世界が一変した過去を待つ」とちゃんと書いてある。
なみもエロシーンを先に書いている。
しかも、いずれ私が書くことになっているイベントのラスボス、その再生怪獣に陵辱されるという面倒なシチュエーションだった。
制作時期が近かったので、そっちの内容と戦闘展開も念頭に置きつつエロシーンを先にやっていたが、まだちゃんとシナリオを書いていないのに、戦闘シーンで「こないだ出てきた怪獣と全然変わんないじゃん!」などと言わせるのはちょっと緊張した。
エロシーンが始まってしまえば、怪獣の形態も完全に変わってしまうので、まだ書いていない過去のことを気にする必要がなくなって楽になる。
ファンの前で耐えているところから始まって、快感に抗えずに醜態を晒して皆に罵られ、最後は自分からオマンコ怪獣になりたいと懇願するところまでストレートに突っ走っている。
そういう勢いのあるエロシーンは書いていて楽しい。
そのせいか、直後に書いたイベント「怪獣と巨大化対魔忍」も、なみを大きなお友達が「がんばえー」と応援し、そのみんなの心の力で勝つというわりと勢い任せの展開になっている。
その一方で、今まで出番の少なかったキャラ、特に2年生をなるべく出そうという計算はしていた。
例えばセクション1で、ひどい肉体改造を受けているというフォルシアや、ドローン操作とハッキングに秀でている久重ナナを出している。
もちろん、セクション1はなみの性格や能力、その戦いっぷりを見せるのがメインで、その邪魔になっては困るので、ボスのマッスルジョーとの対決の時にはいなくなっている。
同じ理由で、Rキャラの間田霧乃にもセクション1では遠慮してもらって、HRキャラの盆戸麻里亜だけがその戦いをサポートしている。もしランクが逆だったら霧乃を出しただろう。
ところで、盆戸麻里亜には茶道華道の心得があるという面白い設定があり、これは任務中ではなかなか見せづらいので、その後のイベント「黒星と海獣」で華道地獄丸流の地獄丸流アキラと生花をする日常シーンを入れている。
このように別々に作られているキャラ設定から新しい人間関係を作るのは、イベント設計の楽しみの一つだ。
●【煌めく双氷】きらら&氷神きらら
さて、二人のきらら先輩だ。
私が担当した荒廃未来の三人、大人ゆきかぜ、未来アスカ、氷神きららを前提として、かつこれは私はやってないが【6月の花嫁】鬼崎きららの完全な続きとなっている。
そんな厄介なシチュエーションではあったが、氷神きららは子供を産み終わっているため、現代でちょっと焦り気味のきららよりも精神的に余裕があるということで、エロシーンの流れも作りやすかったし、キャラの書き分けにもそれほど苦労はしていない。
一方、氷神きららは未来でずっと凍っていたため、現代きららと肉体年齢にはそれほど差がないということになっている。
その差がない二人の違いを分かりやすく示すために、子供を産んだのでオマンコの具合が変わってしまったというネタを入れることにした。
以前の氷神きららには出産後エロがあったが、その時は母乳と手コキプレイだったのが幸いした。
そこで前とは具合が変わっただけにするか、緩んでしまったかにするか迷ったが、可哀想なので前者にしておいた。
もしアサギだったら、「緩くなってごめんなさい。頑張るから捨てないで」という年増のみっともないシーンにしたかもしれない。アサギはそういうのがよく似合う。
●ナタリー・フレッチャー
ナタリーは日本好きで英語混じりの怪しい言葉を話すという、フィクションではよく見かけるが対魔忍RPGでは今までいなかったキャラだ。
米連人のミラベル・ベルなども普通に日本語を話し、日本語で喘いでいる世界で、ナタリーがいったいどんな立ち位置なのかという疑問はあるが、そのへんは考え出すとキリがないので気にしない。
私にとっては以前この記事で述べたが、『対魔忍アサギ決戦アリーナ』でエロシナリオを書いたのにお蔵入りになったキャラ以来の怪しい言葉遣いとなる。
その時は英語のポルノを読んだりして、最初は日本語で喘いでいたが、最後は英語で喘ぎ出すというのにチャレンジしてみたが、大変な苦労のわりに、この英語は正しいのかという不安がつきまとい、仮に正しかったとしても、それを声優さんがちゃんと発音できなければ意味がない。お蔵入りになったのも当然だ。今回はそんな無駄なことはしていない。
ナタリーにはカモンだのファックミーだの誰でも知っている英語以外は怪しい日本語をずっと喋らせている。
厄介だったのは日本の諺が好きで、しかもそれを間違えて覚えているという設定だ。
他のキャラと同じように場面に合わせたセリフを考え、そこで諺が使えるようなら使って、さらにその諺をずらしてくすぐりを入れるという、面倒くさいプロセスが必要となる。
おかげでセリフ回しに慣れるまでは結構時間がかかった。慣れたら慣れたで「対魔忍だってね、スシ食いねえ」などと、森の石松みたいなことを言い始めた。
多分に私の趣味が出ているが、これは大和撫子のお婆ちゃん仕込みということで勘弁してもらいたい。
エロシーンは、一つ目のチンポ祭りがキャラにふさわしい内容でやっていて楽しかった。
あくまで神事ということで、男たちは神の嫁となったナタリーに指や御神木は突っ込むが、チンポは入れないというラインを守っている。
大真面目にエロい行事というのがキモなのだから、そこを崩しては台無しだ。
あの後、そのまま乱行などという展開にならなかったのは本当に良かった。
そのナタリーが主役となるイベント「翡翠先輩とGOLDEN GIRL」はエロの後に書いたものだ。
この時も実装キャラを全員出しているが、ナタリーと同じく初登場の三淵夕恋は自信がなく、ヴィクトリア・エスタは自信過剰とちょうど逆の性格になっていて、うまいこと座組がはまった形だ。
もう一人の由利翡翠はイベントに何度も登場させて書いている。
今まで通り、頼りになる先輩で、優しいだけでなく厳しいところもあり、たまに茶目っ気も発揮する上に、プライベートで恋人相手にはまた別の顔を見せるという魅力的な人だが、エロはローンチでRランクのを一回やっただけで、それきり書く機会がない。
もっとも自分でエロを書くようになったら、こんな一面もあるんだという楽しみはなくなってしまうのだが。
●【クリスマス】稲毛夏
2024年最後の担当キャラは、ロリ化した夏婆さんだ。
イベント「クリスマスは冬ごもり」での実装だが、その内容と関係するようなことは全然なく、クリスマスプレゼントとしてギャングに犯され、次はサンタに犯されるという内容なので、他のことを考えずにエロく書くだけでいいのは助かった。
夏がロリ化したのはいいとして、エロ的に弱体化してしまったのか、ただ幼くて感じやすい身体になっただけなのかは判断の迷うところだ。どちらにするかで味わいが変わってくる。
ところがこれも幸運にも、執筆時に原画が表情差分まで含めて全部あって、それを見るとえらい勢いでアヘっているが、基本的には自信ありげで余裕たっぷりの元の性格のままなので、そのようなエロシーンとなった。
とはいえ、犯される側が最初から最後までオラオラだと面白くないので、まずロリっぽい演技をして、内面では強者らしくうそぶき、最後は演技なしでアヘるという展開になっている。シメは本性を剥き出しにしての「お前をザーメンドールにしてやる」だ。
私は一人目の夏のエロシーンも担当していて、今回と同じようにベテランとして調子に乗っている。
次あたり肉体年齢はいつでもいいが、本当に弱くなってしまって、ゲドゲドの絶望面になって、心が完全に折れるまで犯されるというのも書いてみたい気はする。
対魔忍RPG 制作雑感「二車骸佐の思い出」
2024年、対魔忍RPGの第一部が完結した。
骸佐の件にようやくケリがついたのだ。
色々あったがほっとした。
しかし骸佐編と名がつけられてはいるが、骸佐はふうまを成長させるきっかけを作りながら、いつの間にか周回遅れになって、最後はラスボス戦にも参加できずに倒れてしまった。
そんな悲運の男、二車骸佐を中心にして、第一部ラストについて色々と思い返してみる。
まずは、骸佐と二車忍軍の歩みについて簡単にまとめてみよう。
・メインクエスト01「反乱」
骸佐はフュルストの下につき、五車で反乱を起こす。
二車忍軍が離反。生徒に相当数の犠牲が出る。
・メインクエスト02「独立遊撃隊」
骸佐は狂った母親に会いに行くが、殺すことができない。
・メインクエスト06「蛇にアリーナ」
骸佐の母親が対魔忍に襲われ、骸佐は返り討ちにする。
アサギは母親を狙うことを禁じ、蛇子に保護を命じる。
・メインクエスト07「さくらのお小遣い大作戦」
骸佐はツバキから米連のCDウイルス(ゾンビガス)を受け取る。
・メインクエスト08「イン・ザ・ダーク」
骸佐はCDウイルスを東京キングダムで使用し、多数の住人をゾンビ化させつつ、龍門を壊滅させる。
ふうまはCDウイルスの奪還任務中に骸佐に殺されるが、蘇生する。
・メインクエスト09「迷宮」
骸佐はふうまの生存を知り、楽尚之助に殺害を命じる。
尚之助は魔女の迷宮でふうまと共闘し、鬼蜘蛛三郎を救出する。
骸佐はふうま殺害の命令を撤回する。
・メインクエスト12「魔女出づりて鬼来たる」
ふうまはエウリュアレーに協力していた矢車弥右衛門を撃退する。
・マップ06「鮮血の椿姫」
権左は部下や袁鹿角と共にツバキを襲う。
・メインクエスト15「五車の夏休み」
黒騎雫と鬼蜘蛛三郎が五車に侵入するが、ライブラリーに撃退され、尚之助が二人を連れて帰る。
・マップ07「楽園の馬超」
骸佐は強化人間“馬超”をオークションで売却する。
馬超は甲河アスカと槇島あやめに倒される。
・メインクエスト17「AD2068」
過去話。
井河忍軍がふうまの里を襲撃し、幼いふうまは時子に救出される。
幼い骸佐は弥右衛門と比丘尼に守られ、ふうまと合流する。
三人は五車町に赴き、若い井河アサギに会う。
・メインクエスト25「闇を疾る者」
骸佐はふうまの里が襲撃された時の悪夢を見る。
龍門の元幹部の弩竜が二車忍軍のカジノのボスを殺害する。
骸佐はボスを見殺しにし、報復の名目で弩竜を屈服させ、配下に加える。
骸佐は殺された者の怨念を取り込む「夜叉髑髏・累」を会得。
二車忍軍は東京キングダムの五強の一つになる。
・メインクエスト29「悪鬼羅刹と呼ばれた少女」
過去話。
ふうま天音がふうまと骸佐が忍者ごっこをしているのを見る。
・メインクエスト30「幽霊屋敷の魔術師」
古賀優吾の店で、骸佐と権左が、フュルストとニールセンと会談。
その様子をアスタロトが目撃する。
・メインクエスト33「激突、東京キングダム」
骸佐はフュルストに離反し、ニールセンの沙無羅威と抗争状態になる。
二車忍軍と獣王会の抗争は、弩竜の口利きで手打ちとなる。
紅が骸佐を討ちに来るが、フュルストが現れたため共闘して、ニールセンを倒す。
沙無羅威が消滅し、東京キングダムは五強から四強へ。
二車忍軍と鬼武衆が対ノマドで同盟。
・ストーリー29「別れの夜会」
骸佐はフュルスト討伐のためにロロネーと組もうとするが、すでにフュルスト配下であった彼と戦いになる。
その最中にふうまと再会、共闘してロロネーを撃退する。
・メインクエスト49「筆頭の試練」
ロロネーとラッキー・ヴァラキがフュルストを裏切って二車忍軍に加わる。
・メインクエスト51「フュルスト」
二車忍軍は鬼武衆と共にフュルストを襲撃する。
ロロネーとラッキー・ヴァラキはフュルストに殺される。
骸佐はふうまのチーム、ノマドのリーナと共闘し、フュルストを倒す。
二車忍軍は表向き、鬼武衆との同盟を解消する。
・マップ36「炎鎖の交」
アスタロトが鉄華院カヲルの店で骸佐と権左を目撃する。
・マップ41「10月10日は妊娠の日」
骸佐は幹部たちとトランプをしている。
・メインクエスト65「動乱の前奏曲」
骸佐の母親が死亡、知らせに来たふうまと紅を骸佐が門前払いにする。
骸佐は死霊卿の目的と、自身を生贄にしようとしていることを知る。
その計画を横取りするため、ワイトが化けた楽尚之介の甘言に従い、
比丘尼、弥右衛門、雫、三郎をヨミハラに送り、
次郎衛門、弩竜、高下駄の勘九朗らを死霊卿の配下に殺させ、
それを名目に虐殺を開始する。
メインクエスト71「禍津夜叉髑髏」
骸佐は獣王会を罠にはめて無力化する。
骸佐はふうまと決闘。
いったんは破れるものの、虐殺による怨念で変貌し、撃退する。
メインクエスト72「動乱の終奏曲」
骸佐は死霊卿と対決。
三郎を除く幹部全てが死亡。骸佐も重傷を負う。
ふうまと死霊卿との戦いが始まると、蚊帳の外になり、流れ弾に当たって死亡。
一時的にふうまの剣となるも、戦いの後で消滅。
さて、どうだろうか。
結構出ていると思われる方もいるだろうし、全然出ていないと感じる方もいるだろう。
ただ一つ言えることは、フュルストに離反したあたりから出番が激減したということだ。
そして私が骸佐のシナリオを書いたのは、基本的にその出番が減ってからだ。
骸佐が反乱を起こしたり、ゾンビガスをばらいたりと、良くも悪くも頑張って動いていた頃の話は担当していない。
幼いふうまと骸佐が出てくる過去話とか、飲み屋でアスタロトとちょっと出会う場面などはやったが、ちゃんとした骸佐話はフュルストとの決戦からとなる。
だが、この話は骸佐が活躍しているようで、実はふうまの力を目の当たりにして、骸佐が己に絶望するきっかけになっている。
要するに私は、骸佐が転がり落ちていく場面ばかり書いている。
なんとも申し訳ないが、骸佐とはそういう巡り合わせだったので仕方ない。
次に、ふうまと骸佐の違いを考えてみたい。
・ふうま小太郎
戦闘力がない、忍法が使えない、仲間に頼る
・二車骸佐
戦闘力がある、忍法が使える、仲間に頼らない
物語開始時のものだが、見事に対照的だ。
二人を主人公として考えた場合、よくあるパターンだと、ふうまは敵でも命を助けようとするが、骸佐は敵は容赦なく殺すといった図式(あるいはその逆)が考えられる。
だが、この二人はちょっと違っている。
ふうまは五車を爆破しにきたクリアの命を救ったりしているが、それは例外的な行動で基本的には情け容赦がない。
対魔忍として人助けはするが、敵は普通に殺すし、それで心を痛めたりもしない。私もそのような描写は入れていない。
いい例が五車に侵入してきた神田旅団への対処だ。
ふうまは予め若いさくらに全員を抹殺するように頼んでいる。
さくらはさくらで、その頼みを普通に引き受けて、取るに足らない雑魚兵士をいつもと同じ軽い調子でサクサク殺している。あそこ実は結構怖いシーンだ。
そういった対魔忍ならではの非情さは、ふうまに限らず、蛇子や鹿之助も最初から持っている。誰も不殺とか言い出さない。
一方、骸佐はどうしているかというと、敵だけではなく、無関係な人の命まで奪っている。ついでに計画のために部下を平気で見殺しにする。
これで人心が得られるはずがない。
それでいて、俺が殺した奴らの怨念がとかやたらと気にしている。
ふうまが骸佐を優しいと評しているが、それは優しいから人が殺せないといった意味ではなく、手をかけてしまった者のことをいつまでも気にしているという、対魔忍としては困った優しさだ。
だからこそ怨念を背負うなんて忍法に目覚めたのだろう。
ふうまはそのへん割り切りが早いので、殺した奴の怨念なんか別に気にしない。
怨念が出たら出たで、コロ先輩の力を借りようとか考えるタイプだ。
また、ふうまが五車にいながら敵味方関係なく人脈を広げているのに、わざわざ五車の外に出た骸佐はいつまでも二車の仲間たちとだけチマチマと活動している。それも東京キングダムの中だけでだ。
さらに反乱以来の仲間と、その後に加わった仲間とで扱いに差をつけている。
高下駄の勘九朗などは、骸佐より早く東京キングダムで地盤を築いていたのだから、誰よりも重宝すべきなのに不満を抱かせ、同じ配下の次郎衛門と衝突までさせている。
挙げ句の果てに、物語的には悪役だが、骸佐にとっては当初から自分の後ろ盾になってくれたフュルストとも仲違いを始める始末だ。
骸佐がそんなだから幹部たちも似たり寄ったりで、勝手に五車町に侵入してくる雫や三郎は言うに及ばず、右腕の権左ですらツバキを重用することに不満のある部下を納得させるために、そのツバキに襲いかかるという斜め上なことをしでかしている。
どうも権左は「ツバキは骸佐を気に入っているから、その実力を部下に認めさせるために襲っても大丈夫、むしろ俺の気遣いに感謝するだろう」などと思っている節がある。
そんなわけはない。当たり前に縁を切られている。
思い返すに、私はストーリーの序盤も序盤で、骸佐と同じく五車を出奔した金崎銃兵衛に「骸佐は上に立つ器ではない」といったことを言わせていた。
あの時点では、もちろん骸佐の結末など決まっていなかったので、単に銃兵衛が骸佐をそういう風に見ているという描写に過ぎなかった。元二車幹部だった銃兵衛や鉄華院カヲルが離反しているという事実があったにせよだ。
当然、物語が進むに従って、その見方は間違いで、ふうまとは違うが骸佐にも長としての器があると示されるのだと思っていたが、それからの経過を見るに最初の評価を延々と証明することになってしまった。
東京キングダムで虐殺を始めてからも、骸佐はやたらと自分が悪鬼羅刹だと強調しているが、それまでにやったことといえば、
・無関係な生徒の殺害
・ゾンビビガスによる無関係な住人の殺害
・弩竜を手に入れるために配下のカジノボスを見殺しにする
・後ろ盾だったフュルストへの裏切り
なんともはや擁護のしようがないことだらけだ。
いまさら悪鬼羅刹だなんだのと不退転の決意をするようなことではなく、最初からずっとそうだ。
外部からの印象も、身内でやり合ってばかりいる外道ということで変わっていない。
一貫していると言えば言える。
個人的に「ああ、こいつダメだなあ」としみじみ感じたのは、ロロネーとラッキー・ヴァラキという外の仲間を引き入れた時のことだ。
あの二人はフュルストを裏切って自分から来てくれたのに、言うに事欠いて「初陣は一番前だ」という脅しの台詞だ。
ちょっとどうかと思うほど小者臭く、器の小ささを露呈している。
まあ、そう書いたのは私なんだが、骸佐の性格を考えたらしょうがなかった。
しかも、その言葉通りにフュルスト戦の斥候として、いきなり使い潰してしまっている。もったいないにもほどがある。
ふうまだったら余計なことを言わずに、その場では二人を信用して受け入れつつ、裏でライブラリーや時子にしっかり調査させ、埋伏の毒であるなら迷わず暗殺を命じるか、騙されたふりをして背後にいる黒幕を罠にかけるくらいのことは平気でする。
彼はそういう男だし、周りもそうだと認識している。
実際、ブレインフレーヤーのラティクールと初めて会ったとき、表向きはフレンドリーに接しつつ、ライブラリーと時子を背後に立たせている。変なことしたら即始末するためだ。
同様に、時子の知り合いのメイヤ・ウルタウナを五町に連れてきたときも、ふうまをよく知らない叢雲いぶきは非難しているが、蛇子や鹿之助はちゃんと見張りが隠れて監視してると思っている。
このあたりは二人の違いを意識しつつ書いた。
結局のところ、骸佐は最初の悪い印象を覆し、ふうまとは違う魅力を示すことができないまま、わりと行き当たりばったりの、しかもダークヒーローとしても駄目なことばかりやった結果、気がつけば骸佐に関わるだけで、そのキャラの格が落ちるという状況に陥っていた。
骸佐とアスタロトが少し話したたけで、 アスタロトにがっかりするという反応があった時には驚いた。そこまで嫌われたか。
もっとも骸佐の評判にかかわりりなく、私はかなり早い段階から最終的に骸佐は死ぬし、二車忍軍も壊滅することを想定して、ことあるごとに破局が待っているというニュアンスを盛り込んでいた。
ふうまと骸佐を二人の主人公と捉えた場合――そうはならなかったわけだが――互いに表裏一体である以上、いずれどちらが欠けないと話が盛り上がらない。
プレイヤー視点キャラとして、ふうまが死ぬことはあり得ないので、骸佐の死は最初から決まっていたも同然だ。
仮に、アクロバティックな展開で骸佐がふうまと和解し、五車に戻ることができたとしても、その夜あたりに名もなき誰かの敵討ちにあって、一人寂しく死亡といった結末が骸佐にはふさわしいと思っていた。
部下の面々もせいぜい生き残るのは三郎と比丘尼くらい。それも女なので生かしておけばエロシーンが作れるという理由だ。
結局、その当初の想定通りになったわけだが、骸佐の最期をどんな形にするかはシナリオチームで何回も打ち合わせをしている。
ごく初期の段階で決まっていたのは、
1.東京キングダムで虐殺を起こす
2.最後は死ぬ
3.死んで剣になる
くらいだったと思う。
その理由づけを細かく考えていった感じだ。
まず虐殺を起こす理由については、人を殺した怨念を身に纏う忍法なので、さらに強くなるためにはもっと人を殺すしかない。
怨念なので敵よりは味方を殺した方が恨みが大きい。関係ない住人も虐殺する。外道まっしぐらだ。
だが、骸佐がもっと強くなりたいと思っているのは、アサギに負けた最初からそうなので、せっかく四強になった東京キングダムでわざわざそんなことを起こすきっかけが欲しい。
そこでフュルストとの戦いで、ふうまが目を開けたのを見て、どうやってもかなわないと悟ったからということにした。
あれを書いた時は骸佐の行末はまだ決まっていなかったのだが、ふうまに叶わないと絶望する伏線はいずれ使えそうだったので、そのような戦闘描写にしていたのが幸いした。
あの戦い、骸佐は一人だったら普通にフュルストに殺されていたし、ふうまに頼られてウキウキしながら能力を全開にしても、フュルストの防御を破れていない。
結局、勝利の鍵となったのは、ふうまの右目だ。
トドメを刺したのは骸佐だが、実は良いとこなしである。
さらに都合が良かったのは、二車忍軍であの戦いに参加してたのは骸佐だけで、部下の誰もふうまの実力を見ていなかったことだ。
いまだに部下たちが目抜けと馬鹿にしている相手に、実はもう負けているとは死んでも言えまい。
せっかくなので骸佐には一人で泥沼にハマってもらうことにした。
その後、骸佐は部下たちと楽しそうにトランプしていたりするが、ふうまに叶わないことをこいつらに知られたくないと、内心で悶々としていたと考えるとなかなか味わい深いものがある。
さて、骸佐が自分の力のなさに苦悩していたとしても、いきなり本拠地で虐殺を始めるのは頭がおかしすぎるので、ラスボスの死霊卿に背中を後押ししてもらうことにした。
そこで白羽の矢がたったのが変身能力を持つワイトだ。
ワイトが二車忍軍の誰かにずっと化けていて、その口車に乗せられたことにすればいい。
モグラ叩きのインパクトが強すぎるワイトの汚名返上にもなる。
化ける相手は誰でも良かったのだが、 右腕の権左は残しておきたかったのと、骸佐を言葉巧みに騙すのが三郎とか雫のような子供では不自然なので、消去法で尚之介となった。
個人的には、実は偽物でしたと血まみれの本物を出すときに、誰が一番美しい絵面になるかで尚之介の一択だった。
トカゲ男やオヤジを血まみれにしても楽しくもなんともない。
さて、こうなると骸佐は単に騙されていたという図式にもできたが、骸佐は尚之介が偽物だと知っていたことになっている。
自分で気付いたわけではなく、ベルゼビュートから教えてもらっただけというのが情けないが(無論、骸佐は偽物だと気づくほど部下をちゃんと見てないか、少なくとも部下を避けていたという描写だ)、骸佐がいつの時点でそれを知ったのかは気になるところだ。
シナリオでは最初から知っていて、死霊卿の罠だと分かっていたが全て自分の意思で虐殺を始めたというニュアンスで書いている。
しかし、気づかないまま虐殺を始めた後でベルゼビュートに教えてもらって、もう後戻りはできねえ、俺は悪鬼羅刹の道を行くしかねえと、自分を追い込んでいったというのも、それはそれで骸佐らしい気がする。
骸佐がいつそれを知ったにせよ、虐殺に先立って幹部たちをまとめてヨミハラに送ったのは、自分とふうまとの決闘を見られたくないという思いがあったのは間違いない。
それほど自信がなかったのだろう。権左などは一番いて欲しくなかったはずだ。
そんなこんなで、骸佐は自滅に突き進んでいくわけだが、その最期について語る前に二車忍軍の幹部たちにも言及しておこう。
正直、あの連中の扱いにはちょっと困っていた。
全員、ストーリーのごく初期に出てきた敵で、それ以降ろくに成長も活躍もしていない。
比丘尼と弥右衛門なんか、ふうまが幼い当主だった時の方が忠臣ぶりを発揮していて、成長した骸佐の下ではもう全く駄目な人になっている。
やっかいだったのは幹部の多くがユニットとしては実装されていて、どいつもこいつもシステムボイスでふうまに悪態をついていたことだ。
ふうまを目抜け目抜けと罵っているこいつらは、一人残らず見る目がないという印象だ。本編中でもそういうキャラで書かざるを得なかった。
その流れで決めたのが、連中が誰一人として共闘できないという設定だ。
フュルストとの決戦のあたりで思いつき、ちょうど個別の戦いが始まったので、現場にいたリーナにもそのようなことを言わせている。
もとから二車忍軍を良く思っていないリーナなので評価がきつくなっているが、もし彼女がいなかったら、槇島あやめにでも言わせて、それを紅が少しフォローするといった形にしただろう。
なんにしろ、あの戦いで一番まともそうだった尚之助が一番ひどいバーサーカーだと明かされたのが大きい。知らない間にワイトに捕まってるし、とんだ一杯食わせ者だ。
死霊卿とのラストバトル直前になっても、弩竜だの勘九郎だの次郎衛門だの新しめの幹部は死んでいるのに、五車反乱以来の幹部だけがいつまでも残っていた。
そして始まるのがまたしても個別の戦闘だ。
もうこっちは骸佐に重点を起きたいので、一つ一つのバトルをダラダラ書く気はなかった。
そもそも幹部たちの実力が足りていない。しかも尚之助のせいで能力まで知られている。
それぞれの結末も決まっていたのでバタバタ死んでもらった。
特に比丘尼は幹部のうちで最強ということになっているが、フェリシアはいくらなんでも相手が悪い。
何百年も生き続けていた重鎮という設定だったが、終わってみればただ長生きしていただけの婆さんのようになってしまった。
唯一、雫だけは頑張っている。
エルヴィーラを撃退し、ウィスプから三郎を助けるも、自爆で退場という最期だ。
自分の能力をなくべく隠したり、小さな嘘をついて戦うあたりは、ライブラリーとの戦いを経験したことによる成長と思ってもらいたい。
三郎との最後のやりとりなど、本当に良いところなしの権左、比丘尼、弥右衛門、三郎や、そんな部下を全く気にしていなかった骸佐よりよほど見せ場があった。
ところで、今回の結末の決まる遙か以前から、私は独立遊撃隊の三人とあの幹部たちとの戦いを考えていた。
ラストの動乱にからめて、ふうまを舐めていた幹部が三人の連携でことごとく敗北して、骸佐が悪鬼羅刹としてそのやられた幹部を自ら手にかけ、三郎や雫を救うために権左が骸佐に離反、だがやっぱり最後は骸佐を助けに来て死ぬといった展開なども想定していた。
三人でどうやって幹部たちを倒すか、トリッキーな戦法、自分の能力を過信している幹部がその能力故に足を掬われる展開など色々なアイデアはあった。
だが、あの三人はもう幹部などよりずっと強い敵と戦い続けている。
どう考えてもその強敵より弱い幹部とのバトルを今更チマチマやっても仕方ない。
ということで、全部お蔵入りとなった。
さて、骸佐の最期について語ろう。
まずはふうまとの決闘だ。
あのバトル展開はかなり気をつかって書いていて、骸佐は虐殺の怨念パワーで変貌して逆転しただけで、素の実力ではやっぱりふうまに負けていたという風に描写している。
それぞれの最後の一撃も、ふうまが完全に殺すつもりで心臓をぶち抜いたのに対し、骸佐は怨念パワーで変身してなお、ふうまに深手を負わせただけで、しかも結局は逃がしている。
非情なつもりだが肝心なところでツメが甘く、逆にしなくていいところでやりすぎてしまう骸佐の本質が出ていると思う。
そして死霊卿とのラストバトル。
といえば聞こえはいいが、実は全く闘いになっていない。死霊卿にあしらわれていただけだ。
その後、乱入してきたフェリシアにボコボコにされ、殺したと思ったふうまに助けられて、蛇子のタコ足で退かされて蚊帳の外になる。
最後は流れ弾に当たって死亡。
ひどいにも程があるが、もちろんわざとだ。
特にふうまが現れて以降、徹底的に活躍させていない。
よくあるパターンなら、ここでまたふうまと共闘して活路を開いたり、彼を庇って死んだりするだろう。
しかし、死んだ後に剣になることが決まっていたので、その前にふうまを助けたりしない方がいいと考えた。
骸佐が自分でああいう道を選んだ以上、死なないとふうまの力にはなれなかった、死んでようやく自分の本当の願い(といっても心のごく一部)が叶ったという風にした方が物語の流れがすっきりする。
ふうまとその仲間たちが戦ってるのを傍観することしかできない。
それこそが骸佐の最大の見せ場だろう。
そして骸佐の剣にも別に魂が宿っていたりはせず、勝手に喋ったあとは気配が消えて、ただの剣になったと強調している。
ふうまは「一緒に戦うぞ」と言っているが、そんな形を望んでいたはずがない。
どこまでも勝手な男ということで、戦いが終わったら剣もすっぱりと消した。
第一、もし今後のメインウェポンとして残してしまったら、それを抜くたびに骸佐の剣、骸佐の剣と書かなければならない。
勝手といえば、骸佐が地獄の瀬戸際で権左に助けられてからのくだりもそうだ。
他の幹部はともかく権左だけは、骸佐が本当に望んでいたのは友としてふうまの傍で戦うことだと分かっていたはずだ。
そして自分にはどうやっても、その代わりができないことも承知していたに違いない。
だからこそ最後の最後で、もういいからやりたいことをやってくれと、骸佐の代わりに自分だけ地獄に堕ちていったのだ。
なのに、骸佐は邪魔な物は捨てていく、お前一人では行かせねえとか言って、また地獄に戻ってしまった。
権左の想いは台無しだ。ほんとにもう、しょうがない男だ。
そうそう、あのラストバトルでは蛇子がいい味を出してくれた。
当初の案では、鹿之助を守って戦線離脱だったのだが、蛇子ならタコ足が吹き飛んでも一人で回復できる。
そして蛇子の性格なら、間違いなく一人ぼっちの骸佐に声をかけにいくだろうと、あのようなシーンを入れた。
「俺をちゃん付けで呼ぶな」という、骸佐が捨て去ったはずのかつての日常セリフを一発で引き出せるのも大きい。
それに加えて、強すぎるためにギリギリまで闘いに介入して欲しくないベオウルフたちの接近に気付く能力まである。良いことづくめだ。
さすが幼馴染。意味もなく負傷しない。
ラストバトルでのブラックの剣の扱いについてもちょっと語っておこう。
あの剣が紅に渡されると思った方もいると思うが、楓の形見とかならともかく、あれは単に賢明卿から盗んだだけで、ブラックにとって思い入れもなにもない剣だ。紅にとっても同様だ。
また死霊卿とのバトル展開を考えるに、不死能力を見せるためには誰かに一回殺させて、その攻撃が通用しなくなる描写を入れる必要があった。
前衛の三人のうち、誰が真っ先に仕掛けるかと考えたら性格的にゆきかぜだろうし、それで雷撃が通用しないとなったら、落ちているブラック剣を拾うのが自然という考えでああなった。
それに紅は覚醒モード、きららは氷神モードと見た目が変化するので、ゆきかぜも何か見た目を変えたいという理由もあった。
もちろん強すぎる武器なので、ラストバトル限定で消滅させている。
ブラックと紅の話が出たついでに、二人の対面についても述べておく。
ブラックに呼びかける紅の第一声を何にするかはかなり悩んだ。
「貴様」「エドウィン・ブラック」「父上」「お父さん」
どれもしっくりこない。
結局、子供の頃と同じ「パパ」にした。思わず出てしまったという形だ。
ゆきかぜはそんな二人の様子を見て、久しぶりに会って気まずいのだろうと思っている。
もっともな話だが、それは二人の背景を色々と知ってるが故の深読みで、実は全く違うと考えることもできる。以下、与太話だ。
そもそも元のPCゲーム「対魔忍 紅」と違って、対魔忍RPGでは紅とブラックは別にそれほど仲違いしてはいない。
紅は凜子に向かって父親への愛情がないわけではないとか、自分は対魔忍だからノマドに参加したくないとか言っているが、父親が嫌いとか憎んでいるとかは一切口にしていない。
紅は基本的にパパ大好きっ子であり、ノマドから離れて暮らしていたのも、紅にとってそれが安全だったからにすぎない。
正直、二人がずっと会ってなかったというのも怪しいと私は思っている。
紅がノマドに行くことはなくても、ブラックはわりと気軽に娘に会いに来ていそうだ。
久しぶりとか言ってるのは、魔界で迷子になっていたり、死霊卿のことでなんだかんだと忙しかったからだろう。
月に一回ほど会っていた親子が三月も会えなければ久しぶりにもなる。
だとすると、紅が真の力を出すときの「忌まわしく穢れた血」云々はなんなのかという話になる。
以前、二車忍軍に殴り込みをかけた時もそう口走っていたので、今回もまずは同じように言わせたが、パパ大好きな紅が本心からそう思っているはずがない。仮に気にしていたとしても、パパと同じ血を持つふうまと結婚出来ないかもしれないという、しょうもないことだろう。
あれは単なるハッタリか格好つけで、ブラックが出てきて紅が気まずそうにしていたのは、そんな厨二な姿をパパに見られて恥ずかしかったからだというのが私の推理だ。
だいたい、あの場面ではブラックも元カノのことがバレないようにアタフタしているし、似たもの親子なのだ。
さて、いい加減とりとめがなくなってきたので、これくらいにしておこう。
この第一部ラストイベント、キャラがやたらと登場してきて書くのがえらい大変だったが、これでもかなり人数を絞っている。
ちょうど死霊卿サイドに結界が得意なアヌビスがいたので、ラストバトルに余計な援軍が来ないように街を隔離してもらった。
そうでもしないと、ライブラリー、鶴、若さくら、時子、あむなどが、ふうま家から大挙して押しかけて来たり、イングリッドとリーナを先頭にノマド軍団が駆け付けたり、神眼でますます手がつけられなくなった凛子が、楓の形見を手に入れた孤路と一緒に転移してきたり、アレスを倒した勢いのままアスカと仮面の対魔忍が突撃してきたり、その仮面の対魔忍の元の肉体を持ち、死霊卿に恨み骨髄の朧が出てきたりと、書けば盛り上がりそうなキャラがゴロゴロいる。
当然、色々とアイデアもあったのだが、それらは全てお蔵入りとなった。
先日、第二部が始まったが、同じように大量のボツアイデアを糧にしつつ作られている。
乞うご期待ということで、今回の記事を終える。
対魔忍RPG 凜子とあずさ 制作雑感
対魔忍RPGのメインクエスト「神眼逸刀流」で秋山凜子と鬼壱あずさの話が決着した。
それに合わせて、【神眼逸刀流】秋山凜子も実装された。
私は幸いにして両方とも手がけることができたので、凜子とあずさの諸々についてまた色々と思い返してみた。
あずさ関連の主だった話は以下の通りだ。
ストーリー30 「陰陽念流の剣士」 2022年6月実装
レイド34 「陰陽師とダイダラボッチ」 2022年11月実装
ストーリー35 「双葉・リリー・ラムセス」 2023年1月実装
58章 「光を与えしもの」 2023年5月実装
62章 「紅き血の秘録」 2023年9月実装
66章 「爆炎と不死の炎」 2024年2月実装
67章 「神眼逸刀流」 2024年3月実装
この一連の話については、初登場の「陰陽念流の剣士」から担当している。だがこれは未来次元の別のあずさだ。
現代での登場は「陰陽師とダイダラボッチ」からだ。この頃はあずさがまだ人間で、五行学園の先生としての一面が垣間見えるエピソードなのだが私は担当していない。このラストであずさは機械生命体になってしまう。。
続く「双葉・リリー・ラムセス」でも、まだ先生らしいことをしてくれているが、こちらも私が書いたものではない。
その後は、あずさがもう五行学園を出奔してしまって、機械生命体としての覚醒と凜子との別離を描いた「光を与えしもの」、諸々の背景を描いた「紅き血の秘録」、凜子が玄庵に神眼伝授を望む「爆炎と不死の炎」、そして今回の決着「神眼逸刀流」に至っている。このあたりは全部書いている。
何の因果か楓との過去シーンを除いて、私はあずさの人間らしいエピソードはまるで書いていない。
ともあれ、凛子とあずさとの決着の形はわりと早い段階で考えていた。
その後で凜子の神眼の詳細が決定したり、エルザを登場させることになったりしたが、基本は最初に考えたままだ。
つまり、凜子は幻庵から神眼を伝授され、あずさはダールに誘い出されて仇の一人であるイーヴィー・エースにだけは復讐し、凜子はあずさを追っているスズカを新たな力で退けた後、あずさと一対一の決闘をする。
凜子とあずさはお互いに分かり合えることなく、凜子は剣士として明確に自分の意思であずさの命を断ち、 あずさが僅かに人の心を取り戻すのは最期の一瞬という結末だ。
なんとも哀しい終わり方だが、どんな形にしろあずさが生き残るのは個人的な好みとは違っていたので、当初のイメージ通りに終わることができてほっとしている。
あずさが最期に凜子に言うセリフも同様だ。
復讐が楓の願いではないと後悔はしているが、そのために無関係な人間を殺したことは別に気にしていない。今さらそれが悪いと言い始めたら、ブレインフレーヤーの機械生命体としておかしいだろうと考えていた。
というわけで、あずさの最大のミスはやはりその機械生命体なんかになってしまったことだろう。
おかげで楓さまの仇絶対殺すウーマンへと変貌し、米連の基地を手当たり次第に破壊しまくり、あちこちに目を付けられる羽目になって、凜子と対決するルートが確定してしまった。
実のところ凜子経由でふうま君に会って、これこれこういうわけでダールと死霊卿に復讐したいと相談でもした方がよかっただろう。
ふうま君にとっては死霊卿は目の上のたんこぶだし、彼は合理的かつわりと非情な人なので*1、復讐の是非はとりあえず横に置いて、普通に力を貸してくれるだろう。
ひょっとしたらそのラインで、死んだ楓が別の形で存在している人までたどり着いて、復讐を止めることができかかもしれない。
もっとも、そんな風に正解の行動をとったあずさの話が書きたいかと聞かれれば、あまり書きたくはない。
そんなこんなで、現代のあずさは消滅してしまったが、未来次元には別のあずさが残っているはずだ。この先出るかも不明だが。
最初に述べたとおり、こっちの未来あずさの方が登場が先で、そのエロシーンは私が書いている。
その時は「陰陽念流の剣士」で出てきたばかりで、未来次元なので現代キャラの誰とも会っておらず、それでいてあずさがふうま君を攫ってセックスするという謎の展開だった。
私は個人的には二人の関係性から生まれるエロスが書きたいのだが、ここで下手にあずさとふうま君との関係を書くと後でやっかいなことになりそうな気がしたので、凜子を通しての知り合いくらいに描写を抑えている。*2
とはいえ、そういう初登場キャラになんとなく逆レイプされてるだけでは面白くない。なにかエロシーンに変化をつけたかった。
幸い、あずさは機械生命体なので子宮が透けるという展開になっていたので、その機械生命体ならではという部分を強調することにして、人間よりはるかに強い機械生命体の身体でセックスしてみたら、なんか人間の時よりエロ的な弱点が増えていたことが判明、でも感じちゃうアヒィという展開にしてみた。
エロシーンを書いていて、ニュアンスを大幅に変えたい時、こういった手を即興で思いつくことがある。
他の例で言うと、【6月の花嫁】井河アサギがそうだ。
新婚ごっこのつもりでセックス。最初はそれでいいとして、途中でもっとダイナミックに変化をつけたくなったので、ふうま君がいきなり本気で求婚して、アサギが本気で焦り出し、最後はみっともなく乱れるという展開にしてみた。
ちょうどアサギの立ち絵のエロ差分がそういう切羽詰った表情をしていたので、 「わたし本気にするわよっっ!! 後で冗談だったなんて言わせないわよっ!」のあたりのセリフはさくさく出てきて楽しかった。
その後に実装された【10月10日】井河アサギでの妊婦エロは担当していないが、もしその続きがあるとしたら、出産したらアソコの具合がちょっと悪くなってしまって、ふうま君に捨てられたくない一心で、ますますみっともなく頑張り喘ぐ展開とかが個人的な好みではある。
凜子のことに話を戻そう。
最終的にあずさは倒す。その前の玄庵による神眼の試練をどうするかは悩みどころだった。
大方の人が予想したとおり、玄庵の語った神獣を殺す云々は大嘘で、実際は玄庵の命を奪うという試練だった。さてそれにどう決着をつけるか。
今回のような展開の他に、例えば
1.気づかないで殺してしまい、後で真実を知る
2.気づいて殺せないが、相手が攻撃を止めないのでやむを得ず殺す
3.気づいたし、相手も攻撃を止めないが殺さない、そのことで逆に新たな力に目覚めた、あるいは試練に合格する
といった展開が考えられる。
少年マンガの定番はやはり3で、『幽遊白書』で幽助が幻海から霊光玉を受け取るエピソードが代表例だ。1のうっかり殺してしまうパターンも主人公ではあまり見られないが、『北斗の拳』のサウザーのようにライバルキャラにはよくある。それが暴挙の原因となるわけだ。2は『スプリガン』の優がよくそんなことになっていた。
凜子の場合も、最初は3のパターンでギリギリで剣を止めるという流れにしていた。勝負には勝ったが、相手の命は奪わないという結末だ。正直ありがちだ。
それに考えてみれば、これまで対魔忍RPGではお気楽そうなエピソードでもバンバン人が死ぬし、ふうま君たちも躊躇いなく相手を殺している。鹿之助や蛇子もそうだ。
嫌な言い方だが、敵がユニットで実装されるキャラでもなければ誰も不殺とか言い出さないし、殺したことに悩んだりしていない。
それぞれの内心はともかく現在までの描写ではそうなっている。俺が殺した相手がどうこうと言ってるのは骸佐くらいだ。
そんな世界観の話で今更、不殺だの活人剣だの言い出すのは白々しい気がした。
大体、凜子はすでに村雲源之助という兄弟子を斬っている。これからあず姉を斬ることも決まっている。
結局、凜子には対魔忍最強剣士としてより厳しい道を歩んでもらうため、はっきり相手が玄庵だと気付き、目覚めた神眼でその命が短いことや想いを知り、だからこそ誠意を込めて本気で斬るという展開になった。
このあたり個人的には『首斬り朝』なんかの影響が大きいように思う。主人公の朝右衛門は第一話で名を受け継ぐために実の父親を斬り*3、その後の最初の首斬りで初体験の相手を斬っている。
そんな過酷な剣の道を歩む凜子ではあるが、エロシーンでは相変わらずのことになっている。
【神眼逸刀流】秋山凜子は、 【水着】秋山凜子でやったAV女優デビューの続きだ。
それをはっきり示すため、試し切りが終わった後の
「私の名は秋山凜子。対魔忍だ。そして今は新人AV女優でもある」
という心の声から始まっている。
この一連のモノローグ、色々とおかしいことを言ってるのだが、北板利亜さんはとても凜子らしい真面目な口調で演じてくれたので嬉しい。イメージ通りだ。
続くエロ本編は、前回の【水着】秋山凜子を担当していないので、その内容を踏まえつつ、AV女優として良くも悪くも成長してしまった凜子の変化などを意識して書いている。
所々で嫌がりつつも、AV撮影にやたらと前向きで、これはAV女優に相応しい、これは相応しくないと反省したりするのがそれだ。
「自分からAV女優になると言いだしたのだから、それをしっかり務めるのが人としての誠意」と考えているからだ。凜子はそういう一本気な対魔忍剣士なのだ。
この先、AV女優として凜子がどう成長していくのかは分からないし、このシリーズが続くかも分からないが、個人的にはどこかでAV女優引退ファイナルアクメみたいな形で区切りをつけてあげたい気がしている。
なお、「見える! 見えるぞ! 私にもチンポの未来が見える!」みたいなセリフがないのは、神眼の設定が固まるだいぶ前に書いたからだ。それこそ神眼でもないと無理だ。
同じ理由で、新しい対魔忍スーツがどういう経緯で手に入るか分からなかったので、いずれ書く本編と齟齬が出ないように、AV用対魔忍スーツを別に作ってもらったということにしてみた。
おかげで本編と合わせると、幻庵の力で変身した新しいスーツのデザインを予め凜子がAVスタッフに渡していたということになってしまった。困ったもんだ。
最後は余談だ。
これまで凜子とゆきかぜは本編ではあまり組んでこなかったが*4、一連のあずさ話ではゆきかぜも逸刀流の新人ということでよく一緒にいる。
その際、ゆきかぜにはふうま君たちと行動している時よりも、少しはっちゃけた行動をさせている。
米連の基地について早々に「たのもー」と言って門を吹っ飛ばそうとしたり、過去の追体験シーンで一人だけ他人事みたいなツッコミをしている場面がそれだ。
「凜子先輩がしっかりしてるから、私は少し羽を伸ばしてもいいかな」と思ってるせいだが、本編補正でそうなっているだけで、本当は凜子と一緒にいる時こそ慎重にしないとやばいのは知っての通りだ。
ChatGPTで対魔忍RPGの人間関係や恋愛度をチェックしてみた
最近、ChatGPTを試している。
どこまで創作に使えるかはまだ未知数で、色々と思いついたことを入力しては、返ってくる答えをチェックしているところだ。
そんな実験の一つとして、対魔忍RPGやそのキャラクターについて何も情報を与えずに、私が書いたショートトーク『彼女たちのバレンタイン』を読み込ませて*1、キャラクター同士の関係や恋愛度を推測させてみた。なかなか面白い結果が出たので公開する。
以下のやりとりは、私の入力とChatGPT「GPT-4」からの出力をそのまま(私の誤字も含め)記載したものだ。それに私のコメントを付け加えている。
なお、これはふと思いついて最初に試したときの結果であり、全く同じ文章を入力してもわりと違う答えが返ってきたので再現性はないし、実際のキャラクターの人間関係その他とも全く関係がないことをお断りしておく。
●まんたん
以下にケースごとに、バレンタインのチョコレートを渡す場面の会話を入力します。
あなたは会話の内容から登場人物たちの人間関係を推測して下さい。
もし可能であれば、チョコレートを渡している側がどの程度相手のことを好きかをさらに推測してください。
情報が少なくて推測できない場合は、推測不能と出力してください。
いいですか?
●GPT-4
はい、大丈夫です。ケースごとの会話を教えていただければ、登場人物たちの人間関係と相手への好意の程度を推測します。情報が不足している場合は、推測不能とお伝えします。どうぞ、会話を教えてください。
●まんたん
【ケース1】
さくら「ふああ~~~。ふうま君、おはよ~~~」
ふうま「おはよう、今日は早いな」
さくら「なんか変な時間に目が覚めてゲームしてたら朝になっちゃった。はいこれ」
ふうま「なんだ?」
さくら「チョコだよチョコ。今日なんの日か忘れてない? ザ・恋する乙女が切ない想いを伝える日~~♪ なんちて」
ふうま「……ああ、バレンタインか。くれるの初めてだな。どういう心境の変化だ」
さくら「むっふっふ♪ 実はふうま君への気持ちがじゃじゃーん! 突然ライクからラブに変わった――とかじゃないんだ。にひひ♪」
ふうま「じゃあなんなんだよ?」
さくら「んーーーなんとなく。そういえば今まであげてなかったなーってふと思っただけ。コンビニで買ってきただけで、全然手作りとかじゃないし、ふうまくん今年はまた沢山もらえるだろうけど、これもそれに加えといてって、まあそんな感じ」
ふうま「加えるもなにも今年はこれが初めてだ。ありがとうな」
さくら「どういたしまして。ふぁあ~~、やっぱりもうちょっと寝よかな。んじゃ、おやすみー」
●GPT-4
【ケース1】
登場人物たちの人間関係: 友達
チョコレートを渡している側の好意の程度: 軽い好意さくらとふうまは友達の関係です。さくらはふうまに対して軽い好意を持っていると推測されます。さくらはふうまにチョコレートを渡す理由を「なんとなく」と述べ、手作りではないコンビニで買ったチョコレートを渡しています。これらの要素から、彼女の好意は軽いものであると考えられます。
このショートトークは対魔忍RPGのプレイヤー向けに書いたものだ。
プレイヤーはこのさくらが異世界から来た若いさくらであり、彼女がふうまへ恋愛感情をはっきり示すことを躊躇っていると知っている。
であれば、「なんとなく」や「手作りではなくコンビニ」が、わざと好意が軽いものであるように振る舞っているからと想像するだろうし、私もそれを期待して書いているのだが、初見のGPT-4にはさすがにそこまでは読み切れなかったようで字面通り解釈している。
「ふうまへの気持ちが突然ライクからラブに変わったのではない」というセリフも「もうずっと前からラブ」という遠回しなアピールなのだがGPT-4は気づいてない。ふうま君も気づいてないかは今回は関係ない。
ところで、恋愛の「ライク」と「ラブ」というと、ラブコメの名作『気まぐれオレンジロード』を思い出さずにはいられない。
●まんたん
その調子でお願いします。続くケースについては、全て同じ世界の出来事で、ケースNoが大きくなるほど、時間的に後の出来事とします。また呼称は違ってもチョコレートを受け取る側は全て同じ人物です。よろしいですか?
●GPT-4
了解しました。続くケースも同じ世界の出来事で、ケースNoが大きくなるほど時間的に後の出来事として扱い、チョコレートを受け取る側は全て同じ人物ということを考慮して、登場人物たちの人間関係と相手への好意の程度を推測します。どうぞ、次のケースを教えてください。
●まんたん
【ケース2】
鶴「ご主人様、おはようござ――ぬあっ!? その手に持っているのはもしやバレンタインのチョコ? こんな朝早くからそのような真似をするとは一体何者!?」
ふうま「そこでさくらからもらった。今年はなんかくれる気になったらしい」
鶴「さくらさんが!? そうですか……さくらさんが……」
ふうま「どうした?」
鶴「いえ……ご主人様の専属メイドとして、最初にバレンタインのチョコをお渡しすることができず申し訳ございません。どうぞこちらをお受け取り下さいませ。私からの溢れる気持ちにございます」
ふうま「おお、二つもか」
鶴「こちらはトリュフチョコです。生クリームを使っておりますのでお早めにお召し上がりください。こちらはご主人様のお好きなオランジェットです。小分けにして真空パックしていますのでこのままでも一ヶ月、冷凍して頂ければもっと長く保つと思います。どうぞごゆっくりお楽しみくださいませ」
ふうま「ありがとう。そういえばライブラリーにも渡したりするのか?」
鶴「ち、父上にですか? 用意はしております。亡き母には及びませんが、父上はボンボンショコラが好きとのことですので……」
ふうま「喜んでくれると良いな」
鶴「はい、私もそう願っております」
●GPT-4
【ケース2】
登場人物たちの人間関係: 主人(ふうま)とメイド(鶴)
チョコレートを渡している側の好意の程度: 強い好意、尊敬鶴はふうまの専属メイドで、ふうまを「ご主人様」と呼んで尊敬しています。彼女は自分が最初にバレンタインチョコを渡すことができなかったことについて謝罪しており、ふうまへの気持ちが溢れるほど強い好意を抱いていることが伺えます。また、鶴はふうまの好みに合わせたチョコレートを用意し、保存方法やお召し上がりの注意点まで丁寧に説明しています。これらの要素から、鶴はふうまに対して強い好意と尊敬の念を持っていると推測できます。
ご主人様、専属メイドとあるので、主従関係だと分かるのは当然だ。それくらい分からなければ困る。好意と尊敬もまあ間違ってない。
ただこの会話は今まであえてチョコを渡してこなかったさくらが今回は渡したことに鶴が驚くところもポイントなのだが、GPT-4はそのあたりに全く触れていない。
ケース1と照らし合わせればそれも分かるはずだが、「ケースごとに推測」と私が入力したのがまずかったのかもしれないと思い、続けてこんなことを聞いてみた。
●まんたん
いいですね。ケース2では鶴がケース1のさくらについて話していますが、鶴がさくらにどのような感情を抱いているか推測できることはありますか?●GPT-4
ケース2の会話から鶴がさくらに対してどのような感情を抱いているかを直接的に示す情報はありません。ただし、鶴が「さくらさんが!?」と驚いた様子で反応していることから、彼女がさくらの存在を意識していることは分かります。しかし、これだけの情報では鶴がさくらに対してどのような感情を持っているかを具体的に推測することは難しいです。
「彼女がさくらの存在を意識している」という回答は興味深いが、人間がこの「意識している」という言葉を見て考えるであろう、恋愛にまつわるややこしい感情のあれこれとかは全く含んでいないはずだ。「しかし」から続く文章からもそれが分かる。
ただ、もしこの「しかし」以降がなかったら、そこまで読んだ人間が勝手にあれこれ深読みすることはありそうだ。実際、ChatGPTはある文章から確率的に次に最も来そうな文章を出力してるだけなので、そもそも全てこちらの深読みだとは言える。
●まんたん
【ケース3】
蛇子「おはよう。ふうまちゃん。今年は学校がある日のバレンタインで良かったね。また結構もらえるかもって期待してるんじゃない?」
ふうま「まあ、ちょっとだけな」
蛇子「やっぱり。もらえるといいね。蛇子はそういうのとは関係なく今年もちゃ~んとふうまちゃんにあげるけどね。はい、ハッピーバレンタイン♪」
ふうま「ありがとう。毎年感謝してる。蛇子様々だな」
蛇子「どういたしまして。今年のはちゃんとタコ墨入りだよ」
ふうま「お、おう……そうか」
蛇子「もーー、そんな顔しなくても大丈夫だよ。前にふうまちゃんから美味しい墨入りクッキーお返しにもらったでしょ? だから蛇子もタコ墨を入れても、ううんタコ墨を入れたからこそ美味しくなるように工夫を凝らしてみたんだ。期待してて」
ふうま「タコ墨を入れないって方向性はないのか? 前にそういうのもくれただろう?」
蛇子「だってそれだとただ美味しいだけで、食べた瞬間にこれ蛇子のだって分かんないでしょ? やっぱりそれはつまんないなあって。今回は美味しいから大丈夫だよ。タコ墨だけじゃなく蛇子の気持ちもい~~っぱいこもってるし」
ふうま「分かった。本気で味に期待するぞ」
蛇子「うんっ、あとで感想聞かせてね」
●GPT-4
【ケース3】
登場人物たちの人間関係: 友達
チョコレートを渡している側の好意の程度: 良い友情、個性を大切にする程度の好意蛇子とふうまは友達の関係です。蛇子はふうまに対して、毎年バレンタインチョコを渡していることから、良好な友情があると推測されます。また、蛇子はタコ墨入りチョコレートを渡すことで、自分の個性を大切にし、ふうまに分かりやすく自分のチョコレートだと伝えることを意識しています。これらの要素から、蛇子はふうまに対して個性を大切にする程度の好意を持っていると考えられます。ただし、この好意は恋愛感情というよりは友情に近いものであると思われます。
本編でもちょっとアピールが弱いことが気になる蛇子だが、GPT-4にも「恋愛感情というよりは友情に近いもの」と解釈されてしまった。毎年チョコレートを渡してるだけでは駄目ということだ。それを蛇子に言ってやれと思うが、本当に言ったら間違いなくタコ墨を食らうだろう。
ただ、「個性を大切にする程度の好意」という東方キャラの能力名みたいな言い回しはちょっと面白い。
●まんたん
【ケース4】
ゆきかぜ「はい、バレンタインのチョコ。お返しよろしくね。今年も期待してるから」
ふうま「いきなりお返しの催促からか。まあ頑張ってみるよ。ありがとう。しかし箱がデカいな。それに重いぞ。これケーキか?」
ゆきかぜ「ブラウニー。ちょっと作ってみたんだ。二種類入ってるから。チョコだけのオーソドックスな方はまあ普通のブラウニーで、ドライフルーツ入りのは自信作。ずっしり濃厚甘々って感じだから、濃いコーヒーとかと一緒に食べるといいかも。すぐに食べきれないようなら冷凍して。一ヶ月くらいもつから」
ふうま「分かった。しかしゆきかぜもケーキなんか作るんだな」
ゆきかぜ「なにその私はケーキなんか作りそうにないのにこれはおかしいぞってすごいイラッとする顔は?」
ふうま「悪く取り過ぎだ。前にお菓子作りはチマチマ計量しないといけないから面倒とか言ってたろ?」
ゆきかぜ「言ったっけ? そうだけど最近クリアがお菓子作り始めてて、それで私が横でなんにもできないってイヤじゃない? だからちょっとね」
ふうま「お姉さんとしては辛いところだな」
ゆきかぜ「そうなのよねー。クリアはカラスとチョコクッキー作ってた。後で別に渡すって。ちゃんともらってあげてね」
●GPT-4
【ケース4】
登場人物たちの人間関係: 友達、お姉さん(ゆきかぜ)と妹(クリア)の関係もあり
チョコレートを渡している側の好意の程度: 友情、家族愛ゆきかぜとふうまは友達の関係であり、ゆきかぜはふうまに対してバレンタインチョコを渡しています。会話の内容から、お互いに気軽に会話ができる雰囲気で、友情があることが伺えます。また、ゆきかぜは妹のクリアについて話しており、家族愛も感じられます。ただし、ゆきかぜの好意は友情や家族愛を示すものであり、恋愛感情とは異なると思われます。
「家族愛であり恋愛感情ではない」とゆきかぜが聞いたら「AIが余計なお世話」と怒るだろう。
ここは二人の間でバレンタインにチョコを渡すという行為がもう当たり前になっているのが親密さを示すポイントなのだが、そこに気づかなかったとしても「家族愛」というフレーズをもってきたのは面白い。
確かに対魔忍RPGの本編中、ふうまとゆきかぜがクリアとカラスを連れて、まるで家族のように海に遊びに行くといったエピソードがある。
無論、GPT-4がそれを知るわけがないので、クリアとカラスの話題や「お姉さん」といったフレーズからそう類推してくれたようだ。
それにしても、バレンタインにチョコレートを渡すだけでは、GPT-4は恋愛ではなく、友達としか思ってくれないらしい。やはりアメリカ生まれだけに毎日ストレートにアイラブユーとか言わないとダメなのだろうか。
●まんたん
【ケース5】
マヤ「あの……フーマ、私もバレンタインのチョコというのを用意してみました。私の世界にはそういう風習はないのですが、寮でみんながすごく盛り上がってましたし、フーマはきっと私からのチョコを期待してると言われたので……そうでしたか?」
ふうま「まあ期待というか、マヤ様からもらえたら嬉しいなとは思ってました。もらえるんですか。ありがとうございます」
マヤ「よかった。郷に入れば郷に従えと言いますものね。チョコに気持ちを託すというのはとても素敵ですし。……あ、でも勘違いしないでください。これを渡したからと言ってあなたが好きだとかそういうわけではありませんから。いえ、あなたが嫌いというわけではなく、好きか嫌いかで言ったら……それはその好きですが、男女の恋愛的な意味ではなく、つまりなんというか、いつも私に色々尽くしてくれているあなたへの感謝、そう感謝の気持ちを込めてのチョコです。そこは勘違いしないように。いいですね」
ふうま「もちろん分かってます」
マヤ「よろしい。こっちでいつの間にかあなたと恋仲になってたりしたら、姫姉さまになんて言われるかわかりませんもの」
ふうま「え? そういう心配をするってことは可能性はあるってことですか?」
マヤ「か、可能性の問題ではありません。主と従者とはある意味、恋人以上、夫婦以上に親密な関係になるのですから、私たちもお互いに節度を守りましょうとそういうことです。あなたいつも一言多いです。もう。黙って受け取りなさい」
●GPT-4
【ケース5】
登場人物たちの人間関係: 主従関係
チョコレートを渡している側の好意の程度: 尊敬、感謝マヤはフーマに対して、主従関係にある者同士としての尊敬と感謝の気持ちを持っています。彼女は自分の世界にはバレンタインの風習がないにもかかわらず、寮での盛り上がりやフーマの期待を受けて、バレンタインチョコを用意しました。しかし、彼女は明確に恋愛感情ではなく、感謝の気持ちを込めたチョコだと伝えています。彼らは主従関係にあるため、互いに節度を守ることが重要であるとマヤは考えています。したがって、マヤの好意は尊敬や感謝を示すものであり、恋愛感情とは異なると思われます。
マヤがチョコを渡した理由を話しているとき、そのセリフをどんな調子で言っているかは全く書いていないが、ここはあえて長文にすることで、やたらと早口で言い訳しているのだろうと読み取ってくれることを期待して書いている。
それに加えて、恋愛の可能性について聞かれ、「か、可能性の問題ではありません。」とちょっと焦っているセリフが入れば、本心を隠すための照れ隠しだと分かって欲しいのだが、書いてあることをそのまま解釈してしまうGPT-4には難しいようだ。
というか、そういうAIなのでそれで正しい。「この入力はあなたの本心ではないと思われます。あなたの本心を推測すると―――」とか答え始めたら嫌だ。
●まんたん
【ケース6】
まり「……ふ、ふうま君、ちょっといいかな?」
ふうま「おっ、まりか? もしかしてバレンタインのチョコか?」
まり「うわっ、すごい勢いで来た。……う、うん。また私たち三人も用意してみたんだ。よかったら受け取ってくれるかな?」
ふうま「もちろんありがたく受け取るが、私たち三人って?」
まり「ふぇっ? あっ、舞ちゃんも卯奈ちゃんもいない!? なんで!? あーーーあんなとこに隠れてる! なんでえ??」
ふうま「やっぱり一人ずつ渡そうってことなんじゃないのか? どちらかといえば俺もそっちの方が嬉しいしな」
ふうま「え? そう? 一人ずつの方がいい?」
まり「なんかバレンタインって感じがするだろ。今にも告白しそうな感じで」
ふうま「ふぇええ? ここ告白? わ、私、今ここでふうま君に告白とか無理無理無理。いきなりそんなことできないよ~~」
ふうま「いや、告白しろとかではなくてだな。そういう雰囲気があっていいなという話だ」
まり「あ、ふいんき。ふいんきね。そうだね。そういうのはいいよね。じゃ、じゃあ……はい、ふうま君! 私からのえとえと……き、気持ちですっ!」
ふうま「ありがとう」
まり「私も受け取ってくれてありがと! それじゃねっ! も~~~~、舞ちゃん、卯奈ちゃん、いきなりいなくなるなんてひどいよーーーー!!」
●GPT-4
【ケース6】
登場人物たちの人間関係: 友達
チョコレートを渡している側の好意の程度: 友情まりはふうまに対して友達としての気持ちを持っています。彼女は舞ちゃんと卯奈ちゃんと一緒にバレンタインチョコを用意しましたが、二人はいきなりいなくなり、まりがひとりでふうまにチョコを渡すことになります。まりは告白という意味ではなく、友情を示す気持ちとしてチョコを渡しています。彼女はふうまに対して恋愛感情を持っているわけではないようですが、バレンタインの雰囲気を楽しんでいる様子が見られます。したがって、まりの好意は友情に基づいていると考えられます。
どこをどう読んだら「バレンタインの雰囲気を楽しんでいる様子」が見られるのか謎だ。むしろまりに楽しむ余裕などなく、思いきり緊張してチョコを渡している風に書いたつもりなのだが。
チョコレートを渡すのにとても緊張しているということは、恋愛感情がありそうと推測して欲しかったのだが、GPT-4には無理だったか。まりちゃん、残念。
●まんたん
【ケース7】
舞「ふうまさん、お待たせしました。私からのほんの気持ちです」
卯奈「ふうま君、私からもこれ気持ち。いつも色々ありがとねっ!」
ふうま「二人ともありがとう。なんかまりが向こうで怒ってるがいいのか?」
舞「いいんです。そんなことより、まりちゃん先輩、ふうまさんにチョコを渡すときになにか言いましたか?」
卯奈「うんうん、それ私も聞きたい。まりちゃんふうま君になんて言ったの? なんてなんて?」
ふうま「いや、普通に私からの気持ちって」
卯奈「あちゃ~~~~~」
舞「まりちゃん先輩、相変わらずですね」
卯奈「でもでも、まりちゃんにしてはすごく頑張ってた。それ伝わってきた。その『私からの気持ち』にきっとすごい気持ちがこもってたと思うな。だよね、ふうま君?」
ふうま「う、うん? そうなのか?」
卯奈「こっちもだ~~~」
舞「こういう人ですから」
卯奈「しょうがないか。……あ、そうだ、ふうま君、私があげたチョコ餅、あんまり日持ちしないんだって。できれば今日中に食べて。ごめんね」
ふうま「分かった。チョコ餅とは卯奈らしいな」
卯奈「でしょ? すっごく美味しいよ」
舞「私のはカカオ100%のダークチョコレートです。買ってきたものですから日持ちします」
ふうま「そりゃまた苦そうだな」
舞「と思うでしょうが、これは甘くてなめらかです。きっと気にいると思います」
卯奈「舞ちゃん、本屋に行く回数も減らして、色んなお店でチョコ探してたもんね」
舞「そ、それはせっかくあげるのですから美味しい方がいいですし。では、失礼します。お返しはまた京千代紙でお願いします」
卯奈「舞ちゃん、お返しのリクエストするんだ。すごいね。じゃあ私はお餅を使ったお菓子がいいな。ふうま君、よろしくねっ!」
●GPT-4
【ケース7】
登場人物たちの人間関係: 友達
チョコレートを渡している側の好意の程度: 友情このシーンでは、舞と卯奈がふうまにバレンタインのチョコを渡しています。二人はまりと同じく友達としてふうまに対して気持ちを持っており、それぞれが選んだチョコを渡すことで、友情を示しています。卯奈はチョコ餅を選んでおり、舞はカカオ100%のダークチョコレートを選びました。両者ともに、ふうまに対して感謝や友情を込めたチョコを渡しており、恋愛感情は見られません。
また、舞と卯奈はお返しのリクエストもしていますが、これも友達同士のお願いであり、特別な意味を持っているわけではありません。したがって、舞と卯奈の好意の程度は友情に基づいていると考えられます。
このケースは、舞と卯奈がチョコを渡すついでに、さっきのまりの様子を興味津々で聞く所がポイントなので、舞と卯奈についてはただの友情となっても無理はない。
プレイヤーであれば、舞が本屋に回数を減らしてまでチョコを探しにいったというくだりで、まりに劣らぬラブ度だと分かるのだが、GPT-4にそれが分かるはずがない。
ただ、お返しのリクエストを「特別な意味を持っているわけではありません」というのは言い過ぎである。そんなことどこにも書いてない。『少女ファイト』の「お前がそう思うんならそうなんだろう。お前ん中ではな」という言葉を進呈したい。
そこは気になったが、続けてこんなことも聞いてみた。
●まんたん
まりは舞と兎奈と一緒にチョコレートを渡すつもりでしたが、舞と兎奈はまりに気づかれないように別行動をとっています。この理由として推測できることはありますか?
●GPT-4
舞と卯奈(兎奈と書かれていますが、以前のシーンから推測すると卯奈と思われます)がまりに気づかれないように別行動をとる理由として、いくつかの推測が考えられます。まりの緊張を和らげるため: まりが緊張しているのを察知し、舞と卯奈がわざと別行動をとってまりに一人でふうまにチョコを渡すチャンスを与えているかもしれません。これによって、まりは自分の気持ちを伝える機会を得られ、自信をつけることができるでしょう。
ふうまとの個別の関係を大切にするため: 舞と卯奈はそれぞれ、ふうまとの個別の関係を大切にしたいと考えているかもしれません。そのため、一人ずつチョコを渡すことで、それぞれの友情を深めることができると考えているのかもしれません。
まりのサプライズを演出するため: 舞と卯奈は、まりがふうまにチョコを渡すシーンをサプライズにすることを計画しているかもしれません。彼女たちが別行動をとることで、ふうまに対して予想外の展開が生まれ、その後の舞と卯奈からのプレゼントも印象的になるでしょう。
これらの推測の中から、舞と卯奈がまりに気づかれないように別行動をとる理由を考えることができます。しかし、具体的な理由は登場人物たちの心情や物語の背景によって変わるため、断定的な答えはありません。
まず私の誤字に気づいて、ちゃんと卯奈について答えたのはえらい。
二人が別行動をした理由についても、それを推測できる情報は殆どないにも拘わらず、これだけ色々提示してきたのは興味深い。
ただ「まりの緊張を和らげるため」などど、まりの時には全く言っていなかったことを突然言いだしたあたりは気になる。
●まんたん
【ケース8】
舞華「よう、ふうま。ここにいたのか。なんか色んな奴からチョコもらってるみてえじゃねえか。お前もなかなかやるな。俺も持ってきたぜ。お前には筆頭の件やらなにやらですげえ世話になったからな。今年はちょいと気合入れたぜ」
ふうま「気合って自分の炎で料理するとかしたのか?」
舞華「しねえよそんなこと。普通に東京の銀座に行ってチョコの専門店で買ってきたんだよ」
ふうま「そういう話か。銀座のチョコの専門店とか高かったんじゃないのか。悪いな」
舞華「いいってことよ。俺も一度行ってみたかったからよ。ものすげえゴージャスな店で俺としたことがちょっと中に入るのに躊躇っちまったよ」
ふうま「そんなにか。舞華もそういう店にはやっぱり可愛い格好で行くのか?」
舞華「うるせえな。俺だって場所柄くらいは考えるよ。……ちっ、可愛いとか余計なことを。鉄志の兄貴に言われたこと思い出しちまったじゃねえか」
ふうま「鉄志さんがどうかしたのか?」
舞華「いいからちょっと黙ってろ。今から渡すからよ。すーーはーーすーーはーーー、『ふうま君、これ私の気持ち、受け取って♪』」
ふうま「熱でもあるのか?」
舞華「ねえよ! バレンタインのチョコ渡すときくらい普通の女の子みてえにしたらどうだって言われたんだよ。こんなの全然俺らしくねえよ。いいからもらっとけ!」
●GPT-4
【ケース8】登場人物たちの人間関係:
ふうまと舞華は友人同士であり、お互いに慣れ親しんだ関係にあります。チョコレートを渡している側の好意の程度:
舞華はふうまに対して友情や感謝の気持ちを持っており、そのためにバレンタインのチョコレートを渡す決意をしています。恋愛感情は明確には示されていませんが、舞華はふうまに対して何らかの特別な感情を抱いている可能性があります。
ここで初めてGPT-4が「何らかの特別な感情の可能性」を読み取ってくれた。
しかし理由が分からない。
今までのパターンからして「舞華が普段はしないような言い回しをしたのはふうまに特別な感情があるからである」などとは推測しないはずである。
「銀座のチョコの専門店」=「値段が高い」=「特別な感情」ということだろうか。拝金主義なのか?
●まんたん
人物(~~~)と、括弧でくくられている場合は、その人物が実際に口に出しているセリフではなく、心の声と見なして下さい。【ケース9】
伊紀「ふ、ふうま君っっ!! ちょっといいかしら?」
ふうま「磯咲か。なんだ? もしかして今年もバレンタインのチョコか?」
伊紀「え、ええ、そうなの。またふうま君にもらってもらおうかと思って。私もみんなみたいにバレンタインの気分を味わってみたいし、でも別にそんなに好きじゃない人に渡して勘違いされたらイヤだし……あ、違うの。ふうま君のことが別にそんなに好きじゃないとかじゃ全然なくて、ふうま君はそういう私の気持ちを汲んで普通に受け取ってくれるから、つい甘えちゃって。ごめんなさいね。私の勝手にいつも付き合ってもらって」
ふうま「いやいや、チョコをくれるだけで嬉しいよ。いつも立派なのをありがとう」
伊紀「う、ううん、私ちょっと加減が分からないところがあるから、いつも張り切り過ぎちゃって、今回もこんなになってしまったわ。大げさすぎたらごめんなさい。はい、ふうま君、受け取ってください」
ふうま「ありがとう。お返しはちゃんとするから」
伊紀「い、いいのよ。私が勝手にあげてるだけなんだから。そんなに気を遣わないで。でもありがとう。ふうま君。それじゃ」
伊紀(今年もちゃんと渡せたわ。言葉は普通だったけど、表情と仕草で私の溢れる想いを精一杯込めることができたわ。彼に群がる有象無象のメスブタたちとは絶対に違うはずよ。そうに決まってるわ)
●GPT-4
【ケース9】登場人物たちの人間関係:
ふうまと伊紀は友人同士であり、伊紀はふうまに対して信頼しています。チョコレートを渡している側の好意の程度:
伊紀はふうまに対して友情や感謝の気持ちを持っており、そのためにバレンタインのチョコレートを渡します。彼女はふうまに対して恋愛感情を持っているかもしれませんが、それを直接的に表現することはありません。代わりに、彼女は表情や仕草で自分の想いを伝えようとしています。
また字面通り解釈して「伊紀はバレンタインの気分を味わってみたいだけと言っていますので、伊紀の好意の程度は友情に基づいていると考えられます」などと、伊紀が聞いたら激怒しそうな答えがくるかと思ったが、それよりはましに解釈してくれたようだ。
しかし、伊紀が自分の本心をうまく伝えられなくて、やたらと喋ってしまうというニュアンスはここでも伝わっていない。そのへんは期待するだけ無理そうだ。
そうそう、「バレンタインの気分を味わってみたかっただけ」という答えで、私は『GS美神 極楽大作戦!』に出てくる机の妖怪を思い出した。教室の片隅からちょっと切なそうな目で横島を見ているラストシーンが印象に残っている。
●まんたん
【ケース10】
心寧(わあ、磯咲さんもふうま君にチョコあげるんだ。いつも渡してたみたい。すごいなあ。全然気づかなかった。ふうま君の前ではあんな顔するんだ磯咲さん。私も頑張らなきゃ。去年は家のそばまで行ったのに勇気がでなくて帰っちゃったし。今年はみんな渡してるから逆に目立たなくていいよね)
心寧「ふうま君、いつもありがとう。これ私の気落ちです。受けとってください。――うん、いけるいける」
心寧「……あ、あの……ふ、ふうま君? ちょっといいですか?」
ふうま「おお、心寧か、どうした?」
心寧「え……あのその……きょ、今日はバレンタインだから……私も……ふうま君にあげようかなって……」
ふうま「え? くれるのか?」
心寧「は、はい……イヤじゃなければですけど。受けとってもらえますか?」
ふうま「イヤなんてとんでもない。もちろん受け取るよ」
心寧「ああよかった。じゃあこれ。ふうま君。いつもありがとう。私の気持ちです。受け取ってください」
ふうま「うん。ありがとう」
心寧「ど、どういたしまして。そ、それじゃあ、ふうま君。またね」
心寧(やった。私ちゃんと渡せた。ふうま君も受け取ってくれた。すごく意外そうな顔してたけど、全然そういう対象じゃないのかな私? ううん、そこは気にしない気にしない。これが最初の一歩なんだから。磯咲さんを見習ってもっと頑張らなきゃ)
●GPT-4
【ケース10】登場人物たちの人間関係:
ふうまと心寧は友人同士であり、心寧はふうまに対して感謝の気持ちを持っています。チョコレートを渡している側の好意の程度:
心寧はふうまに対して好意を持っており、バレンタインのチョコレートを渡す勇気を振り絞っています。彼女はふうまに対して恋愛感情を抱いている可能性が高く、磯咲さんを見習って今後もっと頑張ろうと決意しています。
「ふうまに対して恋愛感情を抱いている可能性が高く」としっかり読み取ってくれている。
勇気を振り絞ってということも分かっている。
もちろんこれは「勇気」というフレーズが入っていたからだろう。
ChatGPTは元々そういうものだが、やはりちゃんと書けばそれなりに理解してくれるようだ。
●まんたん
【ケース11】
きらら「なんか知らないけど、アイツ次から次へとチョコもらってるわね。意外とモテるんじゃないの。拍子抜けしちゃった。これどうしようかな」
孤路「きらら、こんなとこで何してるの?」
きらら「うわっ!? 幽霊みたいにいきなり背後に現れないでよ。べ、別になにもしてないわよ」
孤路「今さっと隠したのはふうま君にあげるチョコ?」
きらら「なんだっていいでしょ。っていうかなんであげる相手がふうまなのよ?」
孤路「他にいるの? それは知らなかった。意外。誰?」
きらら「他にって、そりゃいないけど、これはふうまにあげようかなって持ってきたけど……コロこそこんなとこに何しに来たのよ?」
孤路「私? ふうま君にチョコをあげにきた」
きらら「えっ? あげるの?」
孤路「何度かあげてる。ふうま君すごく喜んでくれるし、私も普通にあげたいから」
きらら「そうなんだ。まさか本命? 違うわよね? 義理でしょ?」
孤路「ふふ、本命だったらどうする?」
きらら「べ、別にどうもしやしないけど、すごいビックリするわよ。コロがふうまになんて想像もしてないし」
孤路「そうなんだ。じゃあもっと驚かせようかな。実はね、私とふうま君、かなり前から付き合ってるの。みんなには内緒だけど」
きらら「うそ……」
孤路「くすくす、冗談。だったら面白いかもって今思っただけ。驚いた?」
きらら「ちょっとあんたねえ!!」
ふうま「あれ? きらら先輩にコロ先輩!?」
きらら「ふうまっ!?」
孤路「あーあ、見つかっちゃった。そのチョコどうするの?
きらら「渡すわよ。これで持って帰ったら馬鹿みたいでしょ。ふうま、はいこれ、バレンタインのチョコ!」
ふうま「え? ありがとうごさいます。きらら先輩からチョコもらえるなんて嬉しいです」
きらら「言っとくけど義理よ。あとクリスマスの時とか色々話聞いてくれたからそのお礼!」
孤路「クリスマスの時の話ってなに?」
きらら「な、なんだっていいでしょ!」
ふうま「コロ先輩、すいません。それは俺ときらら先輩の秘密なんです」
きらら「ちょ、ちょっと。そんな秘密とか言わなくていいって」
孤路「ふふ、そうなんだ。二人だけの秘密。すごくいいと思う。じゃあ私からもこれ。きららほどインパクトはないけど」
ふうま「そんなことありません。ありがとうございます。コロ先輩」
孤路「それと放課後、図書室に行ってあげてね」
ふうま「ああ、わかりました」
きらら「なんで図書室?」
孤路「それは私とふうま君ともう一人の秘密」
●GPT-4
【ケース11】登場人物たちの人間関係:
ふうまはきららと孤路と友人であり、互いに親しく接しています。ふうまときららはクリスマスの時に何らかの話を共有しており、それは二人だけの秘密です。また、孤路はふうまと図書室で会う約束をしています。チョコレートを渡している側の好意の程度:
きららはふうまに対して友達としての感謝を持っており、バレンタインのチョコレートを渡しています。彼女はチョコを義理と言っているが、クリスマスの時の話を引き合いに出してお礼として渡している。
孤路はふうまに対して友達として普通にチョコを渡しており、過去に何度か渡していることが示唆されています。彼女の好意の程度は恋愛感情とまでは明示されていませんが、ふうまとの秘密を持っていることから親しい関係であることが伺えます。
きららも孤路もふうまとの秘密を持っているというやりとりだが、そこを恋愛判定のためのプラス要素として推測してくれたようだ。
しかしここまで見る限り、GPT-4は「恋愛感情に気づかれたくないので慌てている、その気持ちをわざと隠している」といったことを読み取るのは苦手なようだ。
私がそのように書けていない可能性もあるし、そういうことをちゃんと書けているかチェックしてもらうのがAI本来の仕事という気もするが、今は気にしないことにする。
●まんたん
「お館くん」とは、紫水のふうまに対する呼称です。
推測をお願いします。【ケース12】
紫水「お館くん、待ってたよ」
ふうま「これはチョコを期待してもいいのかな?」
紫水「もちろん。今日わざわざ呼び出しておいて違う用事だったら、お館くんガッカリでしょ?」
ふうま「そりゃなあ」
紫水「じゃあこれ。ハッピー・バレンタイン♪ 手作りとかじゃなくてゴメンね。これもコロに買ってきてって頼んだものだし。でもどんなチョコにするかは自分で選んだよ」
ふうま「ありがとう。前もって言ってくれれば実体化するのを手伝ったのに」
紫水「んーーーー。でもそしたらお館くん、私がどこになにしに行くか気になるでしょ? 一緒に買いに行くのも変だし。前は偶然そうなったけど」
ふうま「そうだったな」
紫水「でも、お館くんちょっと変わったね」
ふうま「なにが?」
紫水「今日のこの姿。バレンタインなのにエッチな格好じゃない。今日はお館くんにどんな格好させられるかドキドキしてたのに」
ふうま「あのな。今までだってああいう格好にさせたかったわけじゃない。たまたまフッと頭に浮かんだだけだ」
紫水「うふふ、そういうことにしておいてあげる。いつかお館くんの力を借りずに実体化できるようになったら、お館くんの溢れるエッチな妄想――じゃなかった、たまたまフッと頭に浮かぶのに頼らずに、私が自分でそういう格好してあげる」
●GPT-4
【ケース12】登場人物たちの人間関係:
ふうまと紫水は親しくて、お互いを呼び出したり、プレゼントを渡したりしています。紫水はふうまを"お館くん"と呼んでいます。また、ふうまは何らかの能力を持っており、それを使って紫水を実体化させることができるようです。チョコレートを渡している側の好意の程度:
紫水はふうまにチョコレートを渡しており、それを期待させています。彼女は手作りではなく、孤路(コロ)に買ってきてもらったチョコレートを選んで渡しています。紫水のふうまに対する好意は、友達以上の親密さが感じられるものの、恋愛感情にまで至っているかは明確には示されていません。ただ、紫水はふうまのエッチな妄想や、実体化に関して冗談混じりに話しており、お互いに親密な関係であることが伺えます。
恋愛感情とまでは思ってもらえなかったが、それよりはプラスに解釈してくれたようだ。
まずコロ=孤路とちゃんと認識しているのに感心した。
そして驚くべきは、この会話をSFファンタジーとして消費してくれなどとは一言も言っていないのに「実体化」というフレーズから、ふうまは何らかの能力を持っていて、それを使って紫水を実体化させていると答えたことだ。
もちろん、ただ実体化という言葉をそれっぽく使っただけで、実体化とはいったいどういうことなのか、そうやって実体化する紫水がどんな存在なのかはGPT-4は全く分かっていないだろう。
実際にはその能力を持っているのは孤路の方で、プレイヤーであればさっき彼女が言っていた「図書館」というセリフは、そこで紫水が待っているという意味であり、ふうまと紫水が話しているこの場所には実は孤路もいる(紫水を実体化させるために自分の身体を使わせている)と分かるのだが、そんなことはどこにも書いてないので、それをGPT-4に分かれというのは無理だろう。
●まんたん
「おやびん」とは、覚醒リリムのふうまに対する呼称です。
推測をお願いします。【ケース13】
覚醒リリム「おーやびーん、学校お疲れさまーー。どうだった? チョコいっぱいもらえた?」
ふうま「まあ、結構もらえたよ」
覚醒リリム「やるじゃん。最近のおやびんモテモテだね。ではいよいよ、おやびんガチラブ勢第一位のリリムちゃんがおやびんのために準備したとっておきのチョコを――」
ふうま「『私を食べて』とかいうのはいらんぞ」
覚醒リリム「えーーーーー? そっちの方がよかった? しまったーー。私、普通にチョコ持って来ちゃったよ。ごめんねおやびん、今すぐ裸リボンになって、おやびんに食べられるからね。脱ぎ脱ぎ~~」
ふうま「しなくていいと言ってるんだ。やめんか」
覚醒リリム「あっ、そうだった。ざーんねん。じゃこれ。私が普通に手作りしたチョコ。おやびん、受け取って」
ふうま「ありがとう。へえ、手作りか」
覚醒リリム「みんながやってたみたいに、売ってたチョコ溶かして固めただけだけどね。でもでも聞いて聞いておやびん。私ね、それやってるとき、すっごいドキドキしちゃった。みんながバレンタインで盛り上がるのなんか分かった。もしかしたら淫魔でこんな気持ちを味わったのは私が最初かもしんない」
ふうま「そりゃまあ、淫魔は簡単に相手を誘惑できるからなあ」
覚醒リリム「そうなのそうなの。だからおやびんありがとね。私をこんな気持ちにさせてくれて。てへへっ」
●GPT-4
【ケース13】登場人物たちの人間関係:
ふうまと覚醒リリムは親密な関係であり、覚醒リリムはふうまを"おやびん"と呼んでいます。覚醒リリムは淫魔であり、ふうまに対して特別な気持ちを持っていることが伺えます。チョコレートを渡している側の好意の程度:
覚醒リリムはふうまにチョコレートを渡すことで、彼に対する好意を示しています。彼女は手作りのチョコレートを用意し、その過程でドキドキした気持ちを経験しています。覚醒リリムは、淫魔としては珍しく、ふうまに対して誘惑を使わずに自分の気持ちを伝えることに喜びを感じています。覚醒リリムは、「おやびんガチラブ勢第一位」と自称し、自分のふうまに対する好意を強調しています。彼女の好意は、友達以上の親密さであり、恋愛感情にまで至っていることが明確に示されています。
ついに恋愛感情だと判断してくれた。
さすがリリム、伊達に覚醒していない。
色々と興味深い点はあるが、「淫魔としては珍しく、ふうまに対して誘惑を使わず」とぼんやり匂わせてはいるものの、はっきり明示していないことを指摘したのは素晴らしい。
また「おやびんガチラブ勢第一位」などという、わりとおかしな日本語をちゃんと解釈しているのも驚きだ。
●まんたん
カラスは人語を話すことができないため、「 」内のセリフは身振り手振りによって伝わってくる雰囲気と解釈してください。
推測をお願いします。【ケース14】
クリア「ふうま、はーぴーばれんたいん。はい、わたしたちのチョコ、今年もあげる」
カラス「……♪ ……♪」
ふうま「ありがとう。今年は二人でチョコクッキー作ったそうだな。ゆきかぜに聞いたぞ。頑張ったな」
クリア「頑張った。ね、カラスちゃん?」
カラス「……! ……!」
ふうま「最近、お菓子作りを始めたんだって?」
クリア「うん。ゆきかぜが今年はふうまにブラウニーつくるって。だからわたしとカラスちゃんも」
ふうま「ん? 先にお菓子作り始めたのはゆきかぜなのか?」
クリア「そう、なんで?」
ふうま「いや、それならそれでいいんだ」
カラス「……? ……?」
クリア「ふうま、今ここでたべてみて」
ふうま「いいのか?」
クリア「うん」
ふうま「じゃあ遠慮なく。綺麗にラッピングされてるな。これも大変だったろう。いただきます。……うん、美味い。すごく上手にできてるぞ」
クリア「いっぱい練習した。何回もつくった」
カラス「………! ……!」
ふうま「二人ともありがとうな。……ん? 中になんか入ってる」
クリア「それ、ふぉーちゅんくっきー。カラスちゃんのアイデア」
ふうま「おお、すごいなカラス」
カラス「……♪ ……♪」
クリア「なんのマーク? ハートが大あたり。星がちょっとあたり。○がふつう。×がハズレ」
ふうま「ハズレはいらなくないか?」
クリア「ゆきかぜがそういうのはハズレも入れないとダメだって」
ふうま「全くあいつは。こういうのに限って……ほら、ハズレだ」
クリア「いきなりそれ。びっくり」
カラス「~~~~」
ふうま「なあ?」
クリア「じゃあ、これで埋め合わせ。カラスちゃんと一緒に……ほっぺにちゅ♪」
カラス「……♪」●GPT-4
【ケース14】登場人物たちの人間関係:
ふうま、クリア、カラス、ゆきかぜは友人関係です。クリアとカラスは親しい関係で、一緒にチョコレートクッキーを作りました。ゆきかぜもふうまと仲が良く、彼にブラウニーを作ると言っていました。チョコレートを渡している側の好意の程度:
クリアとカラスはふうまに対して友達としての好意を持っており、バレンタインデーにチョコレートを渡すことでその好意を示しています。特に、クリアはふうまにチョコクッキーを渡すために多くの練習をしており、彼に美味しいものを食べさせたいという気持ちが強いです。また、ふたりはふうまにちゅ♪をしていることからも、親密な友達関係であることがわかります。ただし、これは友達以上の恋愛的な感情ではなく、仲の良い友人としての行動と解釈できます。
さらに、ゆきかぜもふうまに対して友達としての好意を持っており、彼女はバレンタインデーにちょっとした遊び心を取り入れたチョコレートを提案しています。これは、ふうまとの仲が良いことを示していますが、恋愛感情まで至っているかは明確ではありません。
「ちゅ♪」をキスと解釈してくれているかは不明だが、それくらいでは恋愛的な感情だとは思ってくれないようだ。GPT-4は恋愛判定のハードルが高い。
さらに、ここでは登場していないゆきかぜについても再び推測してくれているが、またしても友達としての好意止まりだ。
ここまで読んで、実はゆきかぜの方が先にお菓子作りを始めていたことが判明するのだが、そのあたりは全く読み取れなかったようだ。
質問の距離が離れているので、前に書いたことを忘れがちなGPT-4が先のゆきかぜとこのゆきかぜを同一人物と見なしているかも不明だ。
ちなみに、ゆきかぜはふうま君に嘘を吐いていたわけではなくて、バレンタインにチョコをあげるのがあまりに普通になりすぎて、「今年はなんか作ろうかな」くらいの軽い気持ちだったため、おそらく自分が先にお菓子作りを始めたことをすっかり忘れている。
●まんたん
【ケース15】アスカ「ふうま、遅いじゃない。なにやってたのよ」
ふうま「なにって学校行ってたんだが。今日うちに来るなんて言ってたか?」
アスカ「言ってないけど、今日はバレンタインデーよ。私、去年は直にチョコ持ってきてあげたんだから、言わなくたって今年も私が来るかなとか思わない?」
ふうま「また無茶なことを。頼むから前もって教えてくれよ。ちゃんと待ってるから。いつかの義理チョコの時といい、なんでいつも言葉足らずなんだ」
アスカ「うるさいわね。私も昨日までずっと潜入任務だったし、今朝急に『あ、今日バレンタインだ』って思い出したんだもの」
ふうま「あのなあ」
アスカ「もういいって。せっかくのオフなのにこんなとこまで来てずっと待ってて悔しかったから、ちょっと文句言ってみただけ。はい、バレンタインの義理チョコ」
ふうま「ありがとう。この紙袋は前にもくれたすごい美味くてすごい高いチョコだな。フランス製とかいう」
アスカ「あ、覚えてた? そう、私の一番好きな店。せっかくあげるんだもの。たとえ義理でも一番いいものを食べてもらいたいじゃない?」
ふうま「そうか、ありがたく頂くよ」
アスカ「って言いつつ、お返しになにあげたらいいかプレッシャーがすごいって顔してる。別にそんな頑張らなくてもいいって。ふうまの懐事情はよーく分かってるし。それに去年くれた箱にリスの絵が描いてるクッキー。あれ可愛くてすごくよかった。今も小物入れに使ってる。ああいう気の利いたのがいいな。また私のために色々考えてね。期待してるからっ」
●GPT-4
【ケース15】登場人物たちの人間関係:
ふうまとアスカは知り合いで、おそらく友人関係です。アスカはふうまにバレンタインデーの義理チョコを渡しており、お互いに連絡が取れる程度の親密さがあります。チョコレートを渡している側の好意の程度:
アスカはふうまに対して、友人としての好意を持っています。彼女はバレンタインデーにわざわざふうまの家に来て、フランス製の高級チョコレートを渡していることから、彼に対しての気持ちを大切にしています。ただし、彼女自身が「義理チョコ」と言っているため、恋愛感情には発展していないと考えられます。また、アスカはふうまの懐事情や好みについても理解しており、お返しについても気を使っている様子です。これは、友達としての関係が深いことを示しています。アスカはふうまに対して期待を持っており、今後もふうまが彼女のために気の利いたプレゼントを考えてくれることを望んでいます。これも友達としての好意の表れであり、恋愛感情には発展していないと解釈できます。
やはり「義理」と口に出してしまうと、恋愛感情とは判断してくれない
せっかくのオフなのにこんなとこまで来てずっと待っててフランス製の高級チョコレートを「義理」で渡す人物などいないということが理解できないようだ。
アスカのような回りくどくて面倒くさい子にはGPT-4は鬼門と言えよう。
なお、アスカが買ってきた一番好きなチョコとは『ラ・メゾン・デュ・ショコラ』を、ふうま君がおかえしに選んだクッキーとは『西光亭』をイメージしている。私も好きだ。アスカじゃないが箱もとっておいて小物入れに使っている。
●まんたん
以下のケースはチョコレートを渡す場面そのものではなく、そのことについて電話で話している場面です。
推測をお願いします。【ケース16】
ドロレス「わ、私、ドロレス。ふうま、バ、バレンタインのチョコ、ちゃ、ちゃんと届いた?」
ふうま「ああ、届いたよ。ありがとう。今ちょうど電話入れようとしてたところだ」
ドロレス「そ、そうなんだ。今ちょうど? ぐ、偶然通じ合う二人のハートみたいな? ウェヒヒ♪ ほ、ほんとはね、そっちに直接持っていこうと思ったんだけど、さすがにそれはヤバげな気がしたし、ド、ドローンで運ぶことも考えたんだけど、なんか五車町に入る前に撃墜されそうだったし、普通に宅配で。と、届いてよかった」
ふうま「ああ、さすがにドローンは撃墜されてたな」
ドロレス「やっぱり? あ、あのね、私、人間界で暮らすようになってわりと長いけど、バ、バレンタインのチョコって、は、初めてあげた。ノマドの他の子たちはい、いつも盛り上がってたけど、私そんな相手いなかったし、バ、バレンタインって非モテお断りの凶悪イベントじゃん。だ、だから今回、チョコあげれてすごく嬉しい。ふうまが私の初めての人。ウェヒヒ♪」
ふうま「そりゃ光栄だな。ホワイトデーのお返しはちゃんとするよ」
ドロレス「うえっ!? お、お返し? くれるの!? 私に? マジで? す、すごい嬉しい! またこっち来るの?」
ふうま「できれば直に渡したいが、俺がノマドに行くのは無理だよなあ。かといって家に行くのも」
ドロレス「お、お姉ちゃんに見つかったらヤバすぎ。じゃ、じゃあ待ち合わせしてど、どっかで二人で会わない? ね? ね? 約束しよっ!」
●GPT-4
【ケース16】登場人物たちの人間関係:
ふうまとドロレスは知り合いで、友達のような関係です。二人は電話で会話ができるほど親しく、ドロレスはふうまに対してバレンタインデーにチョコレートを贈ることを決めました。チョコレートを渡している側の好意の程度:
ドロレスはふうまに対して、友達以上の好意を持っていることが考えられます。彼女はふうまにバレンタインデーのチョコレートを送るために、直接持っていくことやドローンで運ぶことを検討したと話しています。また、彼女は人間界で暮らしている間にバレンタインデーのチョコレートを初めて贈ることができてとても嬉しい様子です。これらの要素から、ドロレスはふうまに対して特別な感情を持っている可能性が高いです。また、ドロレスはホワイトデーのお返しについても興味津々で、ふうまが直接渡したいと言うと、二人で会うことを提案しています。彼女はふうまとの待ち合わせを楽しみにしており、このことからも、彼女がふうまに対して好意を持っていることが分かります。
友達以上の好意、特別な感情と推測してくれた。
ドロレスが聞いたら、「ウェヒヒ、マ、マジで!? ChatGPT、い、以外とヤルじゃん」とか言いそうである。
理由についても色々書いてあるが、やはりドロレスが「初めてチョコをあげて嬉しい」とちゃんと態度に示しているのがプラスになったようだ。
●まんたん
以下のケースは、チョコレートを贈った人物がその相手からの連絡を待っている場面です。【ケース17】
紅(小太郎、どうして何も連絡してこないんだ? チョコが届いてないのか? 受け取り完了のメールは来たのに。私にはありがとうを言う必要もないということか? いや、小太郎はそんな男ではない。また任務とかアルバイトだろうか? いつも頑張ってるからな。でもそうするといつ返事がくるか分からないな。いっそ私から小太郎に電話して……ダメだ。『チョコを受け取ったか?』なんてことはとても聞けない)
あやめ「紅様、今日はバレンタインデーですね」
紅「それがどうした?」
あやめ「さっきからソワソワしてらっしゃいますが、若様からのお返事をお待ちですか?」
紅「別に待ってはいない」
あやめ「嘘を仰ってはいけませんわ。『ちゃんとチョコを受け取ったんだろうか? なんで何も言ってこないんだろうか?』 さっきからお気持ちがダダ漏れですわ」
篝「紅様! ついに若様にチョコをお渡しになったんですね! それは一歩前進ですね!」
あやめ「一歩どころか十歩も二十歩も前進よ。できれば直接お渡しになって欲しかったけど。メッセージはお付けになったんですか?」
紅「メッセージ?」
あやめ「若様への溢れる想いを刻んだメッセージですわ。例えばそうですね。『瀬を早み岩にせかるる滝川の……』」
紅「それは崇徳院の歌じゃないか!」
篝「あやめ様、どういう意味です?」
あやめ「『瀬が早くて岩に遮られる滝川のように』といった意味よ」
篝「よく分かりません」
あやめ「その後に若様がこう続けるの。『われても末にあはむとぞ思ふ』 今は二人別れているけれどきっとまた会おう。再会を誓う恋人の歌ね」
篝「うわあ! ロマンチックですね!! 紅様! そんな素敵なメッセージを!」
紅「付けるわけがない。普通にハッピーバレンタインだ」
あやめ「あらあら」
篝「なんだ残念です」
紅「なにを二人で勝手に盛り上がってるんだ」
プルルルル♪(電話の音)
紅「っ!? わ、私だ。チョコは? そうか。受け取ってくれたか。うん。よかった。いや、礼には及ばないぞ。ただの気持ちだ。え? いま話? も、もちろんOKだ。久しぶりに少し話そう。今日はバレンタインだからなっ」
●GPT-4
【ケース17】登場人物たちの人間関係:
紅は小太郎に好意を持っており、バレンタインデーにチョコレートを送りました。あやめと篝は紅の友人であり、彼女の気持ちを理解しています。チョコレートを渡している側の好意の程度:
紅は小太郎に対して、友達以上の好意を持っていることが考えられます。彼女はチョコレートが届いているかどうかを心配しており、小太郎からの連絡がないことに不安を感じています。また、紅は彼と話すことに緊張している様子があります。友人たちのあやめと篝は紅の気持ちを理解し、彼女が小太郎にチョコレートを渡すことを応援しています。あやめは紅が小太郎に送ったメッセージについて尋ね、ロマンチックなメッセージの例を挙げていますが、紅は「ハッピーバレンタイン」というシンプルなメッセージを選んでいます。
最後に、小太郎からの電話がかかってくると、紅は喜びを隠せずに受け取ったことを確認し、彼と話すことを楽しみにしています。これらの要素から、紅は小太郎に対して特別な感情を持っていると推測できます。
最後はちょっと変わって、ふうまからの返事を待っている紅というシーンだ。
ふうまのセリフは一切書かれておらず、ラストで電話がかかってくるが、それがふうまとは明示されず、それに応答している紅のセリフだけから判断してもらうという、GPT-4には難しいかもしれないやりとりだ。
それでも電話の前に、紅の心配や不安をちゃんと書いたのが良かったのか、友達以上の好意を持っていると推測してくれている。
その上で、崇徳院の歌から会いたくても会えない恋心を読み取ってくれたら上出来なのだがそれは無理だったようだ。「背を早み……」から始まる歌の参照ができていないか、紅が実際にそのメッセージをつけなかったのがまずかったか。
しかし、最後の電話もふうまからだとちゃんと判断し、「紅は喜びを隠せずに」と今までそういうことは大概見過ごしていたのにしっかり理解している。
今回、GPT-4はなかなか頑張った。
さて、ここまでチェックさせて、「ではふうまの本命は誰か?」というのをGTP-4に聞いてみた。
また「書いてないのでそんなことは分からん」と言っているかと思ったが、意外にもちゃんと返事をしてきた。
●まんたん
お疲れさまでした。
さて、念のため言及しておきますが、以上の全てのケースにおいて、チョコレートをもらった相手は同一人物(ふうま小太郎)です。
では、あなたはふうま小太郎が誰のことを一番好きだと推測しますか?
その理由とともに答えて下さい。
●GPT-4
私の推測では、ふうま小太郎が最も好きな相手はアスカだと思われます。理由は以下の通りです:
ケース15では、アスカは二年連続でふうまにバレンタインデーのチョコレートを渡しており、彼女自身もそれを期待していました。これは、二人の間に何らかの信頼関係や親密さが存在していることを示しています。
他のケースに比べて、ふうまとアスカの会話はより自然でフランクです。彼らはお互いにからかいあったり、文句を言い合ったりしていますが、それでも良好な関係を維持している様子が伺えます。
アスカはふうまに高級なフランス製のチョコレートを贈っており、彼女が彼に対して特別な感情を持っていることが示唆されます。また、ふうまもアスカが去年のチョコレートの詳細を覚えていることから、彼も彼女のことを意識していると考えられます。
他のケースでは、チョコレートの贈り手はふうまとの関係をより慎重に扱っているように見えます。例えば、ケース16のドロレスは彼にチョコレートを送る際にドローンを使おうと考えるほど、直接会うことに抵抗を感じているようです。また、ケース17の紅は、チョコレートが届いたかどうかを確認するために電話をかけることに躊躇しています。
これらの理由から、ふうま小太郎がアスカのことを最も好きだと推測されます。ただし、これはあくまで推測であり、実際の感情は彼自身しかわかりません。
アスカおめでとう!!
といきたいところだが、二人のやりとりがフランクだからという理由はともかく、「アスカはふうまに高級なフランス製のチョコレートを贈っており、彼女が彼に対して特別な感情を持っていることが示唆されます」などと、さっきと違うことをいきなり言いだしているのがいただけない。
ドロレスと紅についても前とは言っていることが少し違う。
その他の子たちについて全く言及されていないのも気になる。この質問の前の数人からなんとなく選んでみた気配を感じる。
このあたり「ある文章から次に来る可能性が最も高い文章を作っていく」という仕組みから来るいい加減さが垣間見える。*2
というわけで、おそらくいい加減な答えが返ってくるだろうと期待して、最後にChatGPTにした質問と答えを記載してこの記事を終わることにする。
あえて細かいコメントは書かないが、元のキャラクターを知っていれば、合っている所もあり見当違いな所もあるちょっと面白い返事にはなった。
●まんたん
ありがとうございました。
では最後の質問として、ふうま小太郎にチョコレートを渡した人物が、彼との恋愛関係を進めるためにどのようなアプローチが考えられるか、あなたが考えられる範囲でいいので一人一人答えてください。
ふうま小太郎にチョコレートを渡した人物とは以下の20人です。さくら
鶴
蛇子
ゆきかぜ
マヤ
まり
舞
卯奈
舞華
伊織
心寧
きらら
孤路
紫水
覚醒リリム
クリア
カラス
アスカ
ドロレス
紅
●GPT-4
それぞれのキャラクターがふうま小太郎との恋愛関係を進めるためのアプローチを以下のように考えられます:
さくら - 彼女は明るく元気な性格で、ふうま小太郎と自然な会話を楽しんで距離を縮めることができます。共通の趣味や関心事を見つけて、それを共有することができるでしょう。
鶴 - 鶴は真面目で礼儀正しいので、ふうま小太郎との信頼関係を築くことが重要です。共に任務を遂行し、協力することで絆を深めることができます。
蛇子 - 蛇子はクールでミステリアスな雰囲気を持っています。彼女はふうま小太郎に興味を持たせるために、自分の魅力を最大限に活用し、時折彼に対して親切な態度を見せることができます。
ゆきかぜ - ゆきかぜは快活で面倒見のいい性格です。彼女はふうま小太郎を助けることで彼の信頼を得ることができます。また、彼女は一緒に楽しい時間を過ごすことで、彼との親密さを高めることができるでしょう。
マヤ - マヤは知的で落ち着いた性格です。彼女はふうま小太郎との知的な会話を通じて、彼との共通点を見つけることができます。また、彼女は彼の悩みを聞いてアドバイスを提供することで、彼との絆を深めることができるでしょう。
まり - まりはおっとりとした性格で、ふうま小太郎に対して優しく接することができます。彼女は彼の心の安らぎを提供し、彼と一緒に過ごす時間を大切にすることで、彼との関係を深めることができます。
舞 - 舞は活発で好奇心旺盛な性格です。彼女はふうま小太郎と一緒に新しい冒険に出かけることで、彼との親密さを高めることができます。
卯奈 - 卯奈は繊細でロマンチックな性格です。彼女はふうま小太郎に対して積極的に愛情を表現し、サプライズや手紙などを通じて彼に気持ちを伝えることができます。
舞華 - 舞華はエレガントで上品な雰囲気を持っています。彼女はふうま小太郎との共通の趣味や関心事を見つけ、それを通じて彼との距離を縮めることができます。
伊織 - 伊織は真面目で努力家な性格です。彼女はふうま小太郎と共に目標を達成することで、彼との信頼関係を築くことができます。
心寧 - 心寧は穏やかで優しい性格です。彼女はふうま小太郎に対して支えとなり、彼の悩みを共有することで、彼との絆を深めることができます。
きらら - きららは明るく元気な性格で、ふうま小太郎と一緒に楽しい時間を過ごすことができます。彼女は彼との共通の趣味を見つけ、一緒に楽しむことで、彼との距離を縮めることができます。
孤路 - 孤路はクールで独立した性格です。彼女はふうま小太郎に対して時折温かい態度を見せることで、彼の関心を引くことができます。
紫水 - 紫水は神秘的で魅力的な雰囲気を持っています。彼女はふうま小太郎に対して自分の魅力を最大限に活用し、彼との距離を縮めることができます。
覚醒リリム - 覚醒リリムは非常に美しいが、その美しさの奥には力強さも持っています。彼女はふうま小太郎と共に困難な状況を乗り越えることで、彼との絆を深めることができます。
クリア - クリアは冷静で分析的な性格です。彼女はふうま小太郎との知的な会話を通じて、彼との共通点を見つけることができます。また、彼女は彼の悩みを聞いてアドバイスを提供することで、彼との絆を深めることができるでしょう。
カラス - カラスは狡猾で知的な性格です。彼女はふうま小太郎に対して謎めいた雰囲気を演出し、彼の興味を引くことができます。また、彼女は彼と協力して困難な状況を解決することで、彼との信頼関係を築くことができます。
アスカ - アスカは勇敢で情熱的な性格です。彼女はふうま小太郎と共に困難な状況に立ち向かうことで、彼との絆を深めることができます。また、彼女は彼に対して自分の感情を素直に表現することで、彼との関係を進展させることができるでしょう。
ドロレス - ドロレスは気まぐれで個性的な性格です。彼女はふうま小太郎に対して独自の魅力をアピールし、彼との親密さを高めることができます。また、彼女は彼と一緒に楽しい時間を過ごすことで、彼との距離を縮めることができるでしょう。
紅 - 紅は強気で自立した性格です。彼女はふうま小太郎に対して自分の力強さをアピールし、彼と共に困難な状況を乗り越えることで、彼との信頼関係を築くことができます。
これらのキャラクターは、それぞれ独自の魅力とアプローチでふうま小太郎との恋愛関係を進めることができます。重要なのは、彼との信頼関係を築き、お互いに理解し合い、サポートし合うことです。
蔵出し「対魔忍RPG 未来キャラ制作雑感」
祝、対魔忍RPG5周年。
以下の記事は、鬼神凜子が実装された2022年5月頃に書き始めたもので、細々と手を加えていたら公開するタイミングを逸してしまい、そのままお蔵入りになっていたものだ。
それから1年半ほどもたってしまったが、このまま埋もれされるのはもったいないので、5周年のこの機会に思い切って公開する。
多少情報が古くなっているのはお許し願いたい。
対魔忍RPG 未来キャラ制作雑感
大人ゆきかぜ から始まった対魔忍RPGの未来キャラも、未来アスカ 、舞華姐さん、氷神きらら、魔神蛇子さま、まり首領、鬼神凜子と続いている。
いつのまにか随分と増えたものだ。*1
本編ストーリーも現在時空と並行して、未来時空の話が進んでいる。
今回は私が担当した未来キャラのエロシーンについて一人一人語ってみようと思う。
大人ゆきかぜが実装されたのは2020年11月末。それから今日までに色々と状況も変っているので、それぞれの執筆時にどんなことを考えていたのかなど比較しつつ、改めて思い返してみたい。
まずは大人ゆきかぜ 。
未来キャラ一人目の彼女は、『雷神の対魔忍』において、死ぬ運命にあるふうま君を未来から救いにくるという劇的な登場の仕方をした。
それについてはこの記事で詳しく述べている。
エロシーンはその後日談、本編の後にあったかもしれない出来事になっている。
通常、エロシーンは本編から独立したIFになることが多いので、そういうのは結構珍しい。
私の担当キャラでは、『奪われた石切兼光』のために設定からエロシーンの内容まで決めた陽炎、それから本編の前日譚としてあってもおかしくないアンリード・ボニーくらいだ。
本編の後日談なので、大人ゆきかぜはもちろん、ふうま君も本編そのままの性格となっていて、その場のノリで腕を脱臼させるような鬼畜でも、電車で言葉巧みに痴漢プレイをするような破廉恥でもない。そして童貞である。
初めての未来イベントのヒロインとあって、大人ゆきかぜはそれ以降の連中とは大きく異なる点がある。
キャラ設定とかではなく、これを書いた時点でその先の未来話が続くかどうか私が分かっていなかったことだ。
『雷神の対魔忍』はそれ自体で話が終わっているので、もしかしたら続きがあるかもしれないが、なくても別に構わないつもりでいた。
従って、エロシーンは大人ゆきかぜの物語の締めのつもりで書いている。
まずは『雷神の対魔忍』のラストシーン、別れの場面のおさらいから始まる。
ここ実はプロットにはなく、エロシーンがイベントの続きというのをはっきり示すためにシナリオで追加した。
というのは建前で、ゆきかぜ役のひむろゆりさんにあのシーンをやって欲しい、その演技を聞きたいというのが一番の理由だったりする。
『対魔忍RPG』では色々と本編シナリオを書いたが、エロ以外はいつも声なしなので、メインクエストではいつも声ありの『アクション対魔忍』がちょっと羨ましかったのだ。
だからといって、イベントシナリオをそのままコピペするだけでは手抜きすぎるので、二人のセリフは同じにする一方、ふうま君のモノローグを少し変えてエモーショナルなものにしている。例えばこんな風に、
ゆきかぜ「終わったわ。これで」
未来から来たゆきかぜの顔には言いようのない寂しさが浮かんでいた。
アルサールを倒し、遺物を破壊して俺と鹿之助の命を救ってくれた。
ゆきかぜはこの過去にやってきた目的をすべて果たしたのだ。
だからもうこの時代にいる理由はない。
いや、これ以上いてはいけない。
愁いに満ちたその表情からは言葉にならないそんな想いが伝わってきた。
大嘘である。
そんなことリアルタイムでは全然伝わってなかったはずだ。
同じ場面、本編ではこうなっている。
ゆきかぜ「終わったわ。これで」
ゆきかぜは感慨深げに言った。
その顔には一抹の寂しさが浮かんでいる。
ほらね。なにが「愁いに満ちたその表情」だ。お調子者め。
これはふうま君が後で思い返しているからだ。
時間が経つと記憶が美しく脚色がされるのはよくある話だ。
実のところ、ふうま君に対する未来キャラたちの想いも、わりと同じことが言える気がするのだが、まあ悪いことじゃない。
そしてエロシーン本番だが、ゆきかぜのこの喘ぎにはこういう意図があった、この攻めはこういう狙いだったとかいちいち説明するのも興醒めなので、諸々の行為が終わってからのピロートーク、ゆきかぜのこのセリフに注目してもらいたい。
ゆきかぜ「ずっとずっと愛してる……ふうま……」
私が担当したゲームの『対魔忍ユキカゼ』シリーズ、『対魔忍アサギ決戦アリーナ』、『対魔忍RPG』を通して、ストレートに「愛してる」とゆきかぜに言わせたのは初めてだ。
冒頭で述べたように大人ゆきかぜの物語の締め、その最後のセリフとして、大人ゆきかぜからしてみれば、ふうま君とようやく結ばれた喜び、そして今度こそ本当にお別れという万感の想いを込めて「愛してる」と言っている。
別れ際、最後の最後にようやく「愛してる」。
またしても昔のネタで恐縮だが『BRIGADOON まりんとメラン』を思い出す。そういやあれも未来からの異邦人であった。
普段、「淫乱雌豚マンコイグゥ!」とかわけの分からんことを書き倒してる私だが、「愛してる」という言葉にはそれだけ注意を払っているわけだ。
これで「”愛してる”を知りたいのです」のヴァイオレット・エヴァーガーデンにいつ注目されても大丈夫だ。
と書いておいてなんだが、『対魔忍RPG』でゆきかぜの「愛してる」は初めてではない。
【雷撃のクリスマス】水城ゆきかぜを持っている人は知っているだろうが、フレーバーセリフでしっかり「コタツ愛してる」と言っている。しかもかなり可愛く。
ああもう、この小娘は。人がせっかく気を遣っているのに。
まあ、言ってしまったたものはしょうがない。
コタツの次に愛してるということで、勘弁してもらいたい。
未来キャラ二人目は、どういうわけかロリ化した未来アスカだ。
大人ゆきかぜが『雷神の対魔忍』の後日談になっているのと同じく、未来アスカも『風神の対魔忍』の後の話だ。
しかも、大人ゆきかぜとふうま君との初体験があったことになっている。なかなか思いきったエロ設定だ。
そんなわけで、未来アスカは身体が小さくなってしまったこと以上に、ゆきかぜに遅れをとったのを気にしている。
現代でもアスカは「ふうまのことを好きになる物好きなんて私くらいでしょ」と大いなる勘違いをしていたら、実は周回遅れだったというポジションなので、似合っていると言えば似合っている。
未来アスカのそのへんの心情、つまり年はとるわ、身体は小さくなるわ、あげく親友に遅れをとるわと、いつにもましてややこしい女心をエロシーンに反映させることになった。
大変ではあったが、普通に大人になったアスカがまた童貞のふうま君と初体験するよりは書いてて楽しい。
その場合は、死んでしまったふうま君への想いをやっと叶えられたという、大人ゆきかぜでやったことを、キャラを大人アスカに変えてやるだけだからだ。それはそれで書き甲斐はあるが、たいして難しくはない。
そんな未来アスカのエロシーンを書くにあたっては、彼女の面倒くさい部分を思い切って変えてみた。つまり恐ろしく素直な恋愛アピールだ。
現代のアスカはふうま君への好意をストレートに示さない。いや、示せないといった方が正確だ。
素直に好きと言うかわりに、「あんた私のこと好きでしょ?」的にやたらとアピールしてきて、「そういう態度をとるってことは、私があなたを好きってことなの。言わなくてもそれくらい分かるでしょ。鈍感」という言うわけだ。回りくどいな。
『機動戦艦ナデシコ』でミスマル・ユリカが「アキトは私が好き」とやたらと連呼していたのを思い出す。もっともユリカの場合は「私がアキトを好き」というのはあまりにも当然のことすぎて、最終回まで言うのを忘れていた感じだったが。
そのあたりの面倒くさい性格はアスカも自覚しているようで、『闇との邂逅』でアンジェと一緒にふうま君の家に行った時には「もっと素直になれたら楽なのにな」とか思っている。思ってるなら素直になれ。
未来アスカはそういう性格が災いして、ふうま君に気持ちを伝えられないまま死に別れてしまう。『風神の対魔忍』のエピローグからすると、あっちの次元ではバレンタインのチョコすらちゃんと渡せなかったようだ。どれだけ後悔したか想像に難くない。
未来アスカはそんな経験を経て、過酷な世界を生き抜いている。
レジスタンスのリーダーとして、別の意味で感情を表に出してはいけない立場になり、弱みを見せるのは相棒のゆきかぜだけ。ついでに身体まで小さくなってしまった。
そしてふうま君のとの再会、夢にまで見た初エッチ。
しかし自分と気持ちを共有できていた親友、かつ恋敵のゆきかぜには遅れをとっている。もう回りくどいアピールなんかしてる場合ではない。
というわけで、未来アスカはセックス中に「愛してる」を連発することとなった。アスカが焦っていることも鑑み、かなり意識して使っている。
大人ゆきかぜが別れ際にたった一回、決め台詞で「愛してる」と言ったのとは対照的だ。
これを書いた時点で、未来話が続くことがもう分かっていたので、お別れのニュアンスを出す必要がなくなったこともある。
葵渚さんのスペシャル差分によって、ゆきかぜには絶対にできない、ふうま君の初パイズリをもらったことで、恋愛的に遅れをとった気持ちも少しは解消されたに違いない。
と未来アスカを書いた時には思ったのだが、氷神きららによって、またゆきかぜ共々えらい遅れをとることになった。
とはいえ、現代では『 From Your Valentine』において、三度目にしてようやくバレンタインで直接チョコを渡すことに成功した。
まあ、私個人としてはアスカに一番似合うのは愛人、それも昔付き合っていたがうまくいかなくて、何年か経って再会したら身体も含めてお互い相性がすごく良かったというポジション*2だと思うが、それはそれとしてまだまだ逆転のチャンスはある。頑張れアスカ。
未来キャラ三人目は舞華姐さん こと、大人になった神村舞華だ。
彼女のユニットとしては、神村舞華 、【爆炎のギャル】神村舞華 、【バニー】神村舞華に続く四人目で、なんの因果か私が全て担当している。*3
一方、本編ではそれほど舞華を書いていない。
初登場の『期末テストと最強の対魔忍』はやってないし、『蜘蛛の貴婦人』はラストのちょい役、ちゃんと書いたのは『バニー対魔忍とカジノ・ラビリンス』くらいだ。
つまり本編中の舞華より、エロシーンの舞華の方がキャラを把握している。
というわけで、舞華姐さんのエロシーンは、これまでの三つのエロシーンのような出来事があった舞華というIFで書くことにした。
特に【バニー】神村舞華の設定、かつてヨミハラで奴隷娼婦になったというのは使える。
これを書いたのは、ちょうど『失われたもの』を書き終えたころで、未来ではヨミハラが消滅していたので、ゴロツキたちに恐れられていた彼女が実は伝説のヨミハラの奴隷娼婦だったという状況になるからだ。
第一、初めての奴隷娼婦で最初は嫌がっていたが次第に感じてきて云々というのは、【バニー】神村舞華がすでにそうなので、舞華の年齢だけ上にして同じことをやっても面白くない。
それよりは、かつて奴隷娼婦として肉体に刻み込まれた忌まわしい快楽の記憶が蘇ったとしたほうが、姐さんと呼ばれる年上キャラに相応しい。
エロシーンはそんな舞華姐さんの視点による導入のあと、昔の舞華を知っていたとある火遁対魔忍の視点に切り替わる。
あくまでも第三者の視点として必要なだけだったので、「強くて格好いい舞華姐さんに純粋に憧れていた元少年で、奴隷娼婦になっていたことは知らない」以外の設定は考えていない。むしろ余計な個性は消した。
一方、舞華を次々と犯す男達はお馴染みの名無しのモブだが、一人一人細かい設定を即興で考えている。
といっても連中の過去とかではなく、チンポが大きいか小さいか、早漏か遅漏か、どんな風に攻めるのが好きかといった、凌辱するにあたって必要な設定だ。
もう書き終わったので忘れてしまったが、そういうことを決めておかないと、何人もの男に次々と犯されるとか書きにくくてしょうがない。みんな似たような調子になってしまう。
同じ理由で、主人公がすごい威力の媚薬を使ってモブの女の子を次々と犯すようなエロゲによくあるシーンなどでは、出てくる女の子のセックス関連の設定をアドリブで決めている。
例えば、ゲームの『対魔忍ユキカゼ2』で、ゆきかぜと凜子が妙な学園に転入し、クラスメートに輪姦されたり、痴態を見られたりする場面のために、男女20人ほどの設定を即興で作った。当時の資料がこれだ。こいつらは日常シーンもあったので少し細かい。
舞華姐さんに話を戻して、このエロシーンの特徴として、犯している男達もそれを見ているモブ対魔忍も、舞華の過去や心情を完全には把握できないということがあげられる。
例えば、奴隷娼婦となった舞華の口癖らしい「ごめん、堕ちちゃう許して」がふうま君に対しての言葉だと分かるのはユーザーだけだ。
あの世界でふうま君は死んでいるので、おそらく舞華はずっと操を守っていたであろうこと、仮に刹那的に誰かと付き合うことがあったとしても、ふうま君の代わりにはなり得なかったことが伺える。
そういう舞華が色恋とは最もほど遠いゴロツキたちに犯され、しかもかつてふうま君のために行った娼婦体験のため、身体は感じてしまうというシチュエーションだ。
そういう意味でオーソドックスな輪姦シーンでありつつ、アヘ台詞のなかに舞華の秘めたる心情を盛り込むことができて、書いていて楽しかった。
ただ、『氷神の対魔忍』で次元ケータイでふうま君と話した舞華が「大人の魅力をたっぷり教えてやる」とか言っていたので、実はあれは大人の女を演出しようとした舞華の強がりで、まだ処女だと正直に言えなかった舞華が年下になってしまったふうま君とビクビクしながら初エッチとかは書いてみたい気がする。
今までとの整合性? そんなことは知らん。
未来キャラ四人目は満を持して登場したきらら先輩、氷神きららだ。
彼女も『氷神の対魔忍』の後日談で、かつ大人ゆきかぜ、未来アスカのエロシーンがあったものとして書いている。
それに加えて、この氷神きららは舞華姐さん同様、今までのエロシーン的な出来事を経ているというIFになっている。
そうなると大人ゆきかぜ、未来アスカとの整合性が問題になりそうだが、そういう世界線もあったということで、そこはあまり気にしないでいただきたい。
あくまでもエロシーンのためのIFであって、あの未来社会において、ふうま君ときらら先輩とが恋人だったことが確定したとかでは全くない。
この氷神きららが出るまで、きららのユニットは三つあった。
それぞれのエロシーンの内容は、
鬼崎きらら :酔った勢いで処女じゃないと強がってセックス。
【ハロウィンヴァンパイア】鬼崎きらら :媚薬で発情したふうま君の欲望を治めるためセックス。
【バニー先輩】鬼崎きらら :いつもリードされて悔しいので逆襲するためにセックス。
……とまあ、無印とバニーはもちろん、ハロウィンヴァンパイアも中身はわりとふうま君に意地を張ってしまうという流れになっていた。
一方、この氷神きららはそれとは違って、セックスのためにいきなり呼び出すという導入はさておき、きららがもう意地を張るのをやめて純粋な愛情をふうま君に求めるという展開だ。
だったら、また未来処女設定で書くよりも、今までの意地を張ってセックス勝負していた関係があった方がいいだろうと考えた。
「ふうま君を失った悲しみで引きこもっていたきらら先輩」という未来設定だけでなんとなく書くよりは、本編以上のもっと具体的な過去があった方がセリフが自然にでてくる。一つ前に実装されたバニー先輩を担当していたことも都合がよかった。
そんな氷神きららのエロシーンの特徴はやはり実質3シーンであること、しかも最初のH,妊娠中、出産後と、それぞれの間にかなり期間を置いていることだ。
当然、ふうま君ときららとの関係、セリフのやりとりの感じも少しずつ変えている。三つ目のバブバブはどうかと思うが。
そしてシーンの合間合間には、ゆきかぜとアスカのやりとりが入っている。
二人ともふうま君ときららとの関係を認めているような会話になっているが、そこに至るまでには相当な葛藤や嫉妬、さらには自分もふうま君をまた呼び出して妊活と色々あったはずだが、それを書き始めると氷神きららのエロシーンで二人が出しゃばりすぎるので、ここは狂言回しの役割に徹してもらった。
またこのエロシーンでは、ふうま君がきららの好きだったふうま君とは別人という点にも少しだけ踏み込んでいる。
最初のシーンで現代の自分とふうまとの関係を聞こうとしてやめたり、妊娠中のシーンでは、すでにそれを尋ねたあとで、現代では恋愛関係ではないと知っているといった描写がそれだ。
大人ゆきかぜや未来アスカではあえて言及を避けてきたのだが、個人的に未来キャラを書いていてずっと気になっていたところだ。
「死んだはずのふうまが生きていた。抱いて」という女性たちの気持ちは分かるし、求められて応じる現代のふうま君もまあいいのだが、死んでしまったふうま君からすれば別次元の自分に彼女たちを奪われていい面の皮である。
私としては、未来キャラたちの「ふうまが生きていた」と単純に喜んでいる段階から一歩進んで、「このふうまは私の好きになったふうまじゃない。でもこのふうまも好きになってしまった。これは死んだふうまへの裏切り?」的な葛藤、それにどうケリをつけるのか、つけないのかといったあたりも書きたいのだが、そこをあまりクドクドやってもエロシーンが変に重くなるし、対魔忍RPGのカラーとも違う気がするので悩みどころではある。
未来キャラ五人目は、魔神蛇子さま だ。
蛇子のユニットとしては、相州蛇子 、【ハロウィン】相州蛇子 、【6月の花嫁】相州蛇子に続く四人目となる。
オープニングから登場している「ふうま君の幼馴染」というポジションでありながら、その属性があだとなったか、本編中ではふうま君とラブな展開にいまいちなり得ていない。
そんな蛇子の今までのエロシーンは、一人目は淫魔虫に発情させられてふうま君との治療和姦、二人目のハロウィンはふうま君との電車内での痴漢プレイからの家での和姦*4、三人目の黒花嫁は任務のため衆人環視でふうま君に疑似調教され、その流れでオッサンにも犯されてしまうという展開だった。
そして四人目、大人になった蛇子がどうなるのかと思っていたら、ダゴンに掴まって触手責めから触手排卵という、実に対魔忍らしいガチ調教であった。
蛇子も色んな意味で大人になったんだなという感じである。
私自身、久しぶりに触手チンポという言葉を楽しく使った。
エロシーンは、ダゴンの罠にはまってしまうまでの任務の場面から始っている。
この導入わりと長い。
エロのことだけを考えれば、基地に潜入したら罠を仕掛けられたというだけで十分だ。
しかし、せっかく蛇子だけでなく、Bandit首領になったまりも出てくるのに、それだけではちょっともったいない。
というわけで、大人になって変った二人、大人になっても変っていない二人というのを意識して少し膨らませてある。羊羹見つけてはしゃいでる場面とかがそうだ。
ちょうど未来の蛇子とまりが登場するメインクエスト『 首領と魔神さま』をやる前だったので、大人になった二人のキャラを改めて把握し、続けて本編のシナリオを書くのにも役に立った。
ここでは、大人まりが昔も今も和菓子好きという設定を使っている。
和菓子はなんでも良かったのだが、倉庫に保管してあるということで、現実に5年間長期保存できる井村屋の「えいようかん」があったりするミニ羊羹となった。
ふうま君が携行食としてこれを愛用しているというのは、大人ゆきかぜのイベントで私が勝手に作った設定だが、思わぬ所でリンクできて楽しい。
そうそう、本編では書いてないが、現在のまりへのバレンタインへのお返しは、虎屋のあんペーストなんかが相応しいと思う。
いい和菓子というのはわりと高いが、あれはふうま君でも買える手頃なお値段で、パンに塗ったりアイスに添えたりと色々と楽しめる。
魔神蛇子のエロシーンに話を戻そう。
蛇子にとって初めての触手責め、しかも胸だのオマンコだのを改造されて、あげくに触手出産までするという、てんこ盛りのエグい内容なので、そこをしっかりねっとり書くのは言うまでもない。
その一方で、未来の話がある程度進んでいることを踏まえて、死んだふうま君にもう一度会えると思っていた蛇子の気持ちが無惨に散らされるという要素を入れることにした。
それでこそ凌辱が生きるというものだし、今回ふうま君がどこにも出てこないので、ちゃんと蛇子に思い出してもらわないと、大人になった蛇子らしさが出しにくい。
その結果、ふうまちゃんへの想いにしがみつくようにして快感に耐え、最初は心の中だけで呼びかけていたが、次第に口に出すようになり、一人称も「私」から「蛇子」に戻ってしまい、ついにはその気持ち自体が押し流されてしまうという、まあ言ってみればオーソドックスな堕ちシーンとなった。それでいいのだ。
個人的には、ついに触手の子供を出産し始めたが、オマンコに引っかかって出てこなくなってしまい、「早く出てきてママをちゃんとイカせて」と懇願し、出したら出したでもう知らないってあたりが、いい感じに狂っていて気に入っている。
そんなこんなで、わりと長めの導入、多めの差分、色んなことが次々と起こる展開ということで、今までの大人キャラ五人の中だけでなく、私が担当した対魔忍RPGの全キャラで一番長いエロシーン*5となった。幼馴染の面目躍如といったところか。
さて、どんじりに控えしは、凜子先輩が大人になった鬼神凜子だ。
対魔忍RPGでは通算8人目の凛子となる。
それだけ沢山のユニットになってる割には、この人あんまり本編に出てこない。
ゲーム『対魔忍ユキカゼ』では、ゆきかぜとツートップのヒロインを務め、新世代のエースコンビ、いつも好き勝手にやっているゆきかぜも凛子にだけは頭が上がらないというポジションだった。
しかし、対魔忍RPGでは二人を繋いでいた凜子の弟、達郎がいるんだがいないんだか分からないことになってしまい、お互いの接点が減ってしまったのが原因だ。
ゆきかぜは同学年として、ふうま君の友人のポジションを早々に確保したので、学年が違う凛子先輩の出番が減るという理屈だ。
ローンチ直後に私が担当したイベント『雷撃の対魔忍』では、まだゲームの関係性を維持していると考えていたので、ゆきかぜが空に向かって雷撃をぶっ放したのが凜子にバレて逃げ出したりしているのたが、今となってはあれはなんだったんだという感じではある。
まあ実際には、凜子とゆきかぜでコンビを組んでいたりもしているのだろうが、なにしろ二人とも強すぎるので、別にふうま君の力を借りることもなく、普通に敵を倒して任務達成してしまうのだろう。困ったもんだ。
そんな凜子といえば、対魔忍随一の剣客だったり、AV女優だったりする愉快な人であるが、前者は『奪われた石切兼光』や『五車決戦』とかでわりと書いているが、 後者すなわちエロシーンは対魔忍RPGで一つも書いていない。
しかも、未来で色々あって自暴自棄になってしまった大人の凜子だという。
その設定を見たら、もう性格からなにから完全に変わっていて、エロシーンも自暴自棄とあるので、凜子の定番であるAV女優メソッドが使えない。
ともかく、一つ目のエロシーンは何をされても無反応、男たちに淡々と性奉仕をこなしながら、心の声で鬱々しているというやり方で自暴自棄感を出してみた。
問題は二つ目だ。同じことをもう一度やっても面白くもなんともない。
これで竿役が知り合いとかだったら、凜子との関係性で展開に変化をつけられるのだが、またしても相手は十把一絡げのモブ竿だ。
さて、どうしようと色々考えて、凜子は自暴自棄になりつつも、無意識のうちに中出しされた精液が溢れないように膣を締め付けていて、
男に出されたものを人前で垂れ流す。
女としてそれは恥だ。
(だが、そんなことを感じる資格は今の私にはないっ!)
てな感じで、まだ恥を知る女であろうとしていた己を責め苛み、罪人である自分をもっと蔑めてやれといった流れで、一つ目とは違う自暴自棄感を出してみた。
この元ネタは富野由悠季の小説『リーンの翼』*6で、クライマックス中のクライマックスにこんなくだりがある。
男が人前で口からものを吐き出す。
それは、恥だ。
エロシーンに変化をつけたいので、自暴自棄になって感情が死んでいる凜子になんでもいいから恥を感じてもらいたい。
どんな恥がいいかなと、あれこれ頭をひねっているうち、唐突にこの小説のフレーズが浮かんできて、それならマンコから精液が溢れるのが恥にしようと決めた。
シナリオを書いていて、わけのわからないところから、ふいにアイデアが湧き上がることはよくある。
これもそのパターンだが、とびっきり変な連想だと言える。
(以下、2023年9月末日記載)
お蔵入りになっていた記事はここまでだ。
今回、遅まきながら公開するにあたり、執筆時より後の出来事について少し注釈を付け加えた。
今、読み返すと、鬼神凜子に相当手こずっていたことが伺える。
よくあることだが、本編を書く前にエロシーンをやったので、姿も性格も変わってしまった凜子に何をしたらどんな反応をするのか確信が持てず、いちいち手探りで書いていた。
先日の5周年五車祭で、【雷撃斬鬼】ゆきかぜ&凜子としてやっと二人目の、そして凜子らしい凜子を書くことができて嬉しく思っている。
せっかくなので、2023年9月末時点における対魔忍RPGの担当エロシーンを数えてみたら、その【雷撃斬鬼】ゆきかぜ&凜子でちょうど107、108個目だった。
煩悩の数と同じ。嘘みたいだが本当だ。
あの二人は、2011年に私が初めて担当した対魔忍シリーズ『対魔忍ユキカゼ』以来のキャラなので、やはりそういう変な縁があるようだ。
*1:2023年9月末時点で、さらに眞田咲、鬼壱あずさ、石神井爽美、【RONIN】舞華姐さん、飴谷しいな、【強襲兵装】眞田咲、風神アスカ&雷神ゆきかぜ、【正月】魔神蛇子さま、【夜会ドレス】大人ゆきかぜ、【未来彷徨】ZERO紫、【ポストアポカリプス】ナーサラがいる
*2:という設定で後に書いたSSが、『恋人たち』TEN YEARS AFTER』
*3:その後、舞華姐さんの二人目 【RONIN】舞華姐さんも書いた
*4:これは私が担当した
*5:2023年9月時点では【雷撃斬鬼】ゆきかぜ&凜子が最長
*6:後に出た「完全版」ではなくオリジナルの方。完全版にはこの手の印象的なフレーズが削られていて残念
対魔忍RPG ショートストーリーまとめ
気が向いた時に作っている対魔忍RPGのショートストーリーもわりと数が増えてきたので、このページにまとめておく。
どれも作っていたときは公式設定と矛盾が出ないようにしていたつもりだが、本当にそうだったか分からないし、この先どうなるかはもっと分からない。
いずれにしろ非公式の小話なので、細かいことは気にせず楽しんでもらえれば嬉しい。
このページは新しい話を書いたら随時更新していく。
初めて書いたお話。イベント「ファイアー&ペーパー」の後日談。
ふうま君とお家デートをしている舞よりも、二人の世話をやいている災禍の方が妙に可愛い。
個人的には、ふうま君に女の手解きをするのは災禍が一番合っていると思う。
イベント「勇者の憂鬱」と「怒れる猫と水着のお姉様」の後日談。
リーナとこの大きな犬、後の話でも出てきてもうすっかり仲良しみたいだが、実は本編ではまだ会っていない。
イベント「雷神の対魔忍」の後日談。
この話の後になる出来事、32章「闇との邂逅」でアスカと現在ゆきかぜとの模擬戦ともちょっとだけリンクしている。
台詞だけの未来IFもの。
一人目との妊活は失敗し、二人目と子供ができて結婚したが、三人目と焼けぼっくいで浮気しているとかではない。
イベント「ニートにメイド」の裏で起こっていた話。
ドロレスの初出は「対魔忍アサギ決戦アリーナ」で、書いたのはローンチ前なのに出てきたのはかなり遅かったので、没になったかと思っていたキャラだ。ずいぶんと出世したものだ。
この二人が食事をしていた三省堂書店神田本店はもうない。
ビル建て替えのためで現在は仮店舗で営業中。新店舗の完成は2025年だそうだ。
もし向こうの世界線でも閉店していたら、二人とも最終日に店を閉めるところが見たくて、また偶然会っているはずだ。
決戦「フェンリル」をモチーフに作った話。
リーナが買ったチョコは大きなガラス瓶とかに入れて、「誰でもどうぞ」って感じでノマド本部に常備している。本編でブラック様がわりと甘党なことが判明したので、たまにもらって食べているに違いない。
星乃深月と柳六穂がもしルームシェアしていたらという話だ。
このブログのSSで初めて濡れ場を書いてみた。
お互いの形の双頭ディルドーというのは、ふたなりを使わずにどうやったら女同士で「一つに繋がってる感」を出せるかと考えたネタだ。
女の子だちがふうま君にチョコを渡すトーク集。
本編で蛇子がそのへんを追求する場面があり、せっかくなので実際のやりとりを考えてみた。わずかな会話とはいえ20人分となると大変だった。
追加のアサギ先生。
さくらがふうま君への好意をチラリと口にしているが、若いのと同じくこっちも一歩引いてるのがよくない。
朧忍軍の新キャラ、シキミの話。
設定が面白かったので、実装されてすぐに作ってみた。
アスカがただデートをするだけの話。女の子視点でこういうのを書くのは楽しい。本編ではなかなかできないので尚更だ。
第一部完結語に書いたヒロインキャラ5人のフリートーク。会話の流れがある程度決まっている本編と違い、その都度、誰が何を喋るか考えながらアドリブで書き進めていった。書き終えてから見直すと、各キャラのスタンスの違いが垣間見える感じになった。